B2X2
5/8

●利用者本位の制度にする→利用者自身の選択で、事業者や施設と契約を結び、サービ●社会保険方式による運営→負担と給付の関係を明確にする●介護支援サービスを導入→総合的・一体的・効率的にサービスを提供する●多様な事業者の参入→事業者相互の競争原理が働き質が向上する●社会的入院を解消する→医療保険の財源の負担増解消(財政均衡を図る)●75歳以上の高齢者(後期高齢者)は、都道府県後期高齢者医療広域連合を実施主体●被保険者は、75歳以上の者、65歳以上75歳未満で後期高齢者医療広域連合から障●利用者負担(患者の窓口負担)は、原則として1割、現役並み所得者は3割。3 416(C) 2017 日本従来の老人福祉制度 スを利用する       従来の医療制度…●「老人保健法」に基づく制度               ●実施主体は、市町村長               ●社会的な入院が問題となっていたとする後期高齢者医療制度に移行した。害認定を受けた者。問題点を整理し、再編従来の老人医療制度(課題の解消)(課題の解消)介護保険制度の創設のねらい ●介護保険制度の創設「高齢者の医療の確保に関する法律」(高齢者医療確保法)に基づく医療制度介護保険制度創設のねらい後期高齢者医療制度

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る