IBI0
4/11

2あなたは「使用者」と「労働者」、どっち!?Point使用者と労働者の巻 『労働基準法』の「使用者」と「労働者」の考え方10使用者=会社の経営層である社長や取締役の他、会社のために労働者に労働者=事業・事業所に使用され、賃金を支払われる者。対して指揮・命令しているすべての者。一般の社員でも、アルバイトやパートタイマーに直接業務指示を出していれば、アルバイトやパートタイマーから見れば「使用者」となります。私は、まだ入社3年目の一般社員だからいわゆる「使用者」じゃないわ。そうだけど……。本来は課長がすべき指示を課長に代わって出しているだけと考えれば、「使用者」じゃないと思っていたんだけど。あれ? 先輩はいつも、パートさんに仕事の指示を出していますよね?う〜ん。でも課長は、ほとんど本社にいて、こっちの支社には来ないですよね。それに、パートさんの有給休暇や出退勤のチェックも先輩がしていますよね?一般社員であれば「使用者」にはならない!?パートさんから見たら、私も「使用者」になるってこと?『労働基準法』上の「使用者」には、「労働者」に対する責任が発生する

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る