電話応対レベルアップ術
5/10

22原 因原 因原 因客観的にチェックしてみましょう。たい点などを見つけてみましょう。日ごろから「えっ?」と聞き返されることが多かったり、会議などで「もっと大きな声で」と注意されたりしてしまうトレーニングを始める前に、自分の声を録音し、携帯電話やボイスレコーダーを使って、右段のようなトークを録音してみてください。いずれも1〜2分の短い時間でかまいません。自分の話しぶりにどのような印象を持ったでしょうか。録音した自分の声を聞いて、「これが私?」と戸惑うことも多いようです。普段、聞きなれた自分の声は、顎あごの骨を伝わり聞こえる、いわゆる「骨伝導」による声です。一方、録音した声は空気を伝わって鼓膜に届くため、聞こえ方が違いますが、この声が「自分とされる声」です。周囲の人にも尋ねて、声の特徴や長所、改善し声が小さく聞き取りにくい甲高かったり、舌足らずな印象を与える声。若さを感じさせる反面、ビジネスでは「頼りにならない」と思われやすい※携帯電話に録音機能があるかや、録音アプリのインストールについてはメーカーや取扱説明書などで確認して進めてください。①簡単な自己紹介トーク 自分の名前や職場名、担当業務、住んでいる地域や趣味などを短く紹介してみましょう。リラックスして普段通りに話してみます。②ひな型を使ったひとりトーク 補助教材「定番のトークシート」を見ながら、最初のあいさつから最後のあいさつまで相手がいるつもりで話してみましょう。③同僚とのロールプレイトーク 同僚や先輩に顧客や取引先の役割を演じてもらい、実際の通話のようなやりとりをしてみましょう。とっさの癖などにも気づきます。「低い声で性格まで暗いと思われる」「高い声で落ち着きがないと思われる」など、声がデメリットになっていると悩む■浅い呼吸や発声発音の不十分さから、「低くて聞き取りにくい」「高くて耳障り」など、悪い面が出てしまっている■大きさやトーンの変化の幅が狭■「自分はこういう声だ」と固定観悩み1■口の開き方が小さく、声がこもってしまう■肺活量が少なく、声が相手に届かない■姿勢が悪く、呼吸も浅いため声が通らない■気持ちの面で、自信がない場合も声が小さくなる原因となる悩み2■呼吸が浅く、ノドや口元だけでしゃべっている■語尾伸び、語尾上げなどのイントネーションの癖がある■「なるべく優しく話したい」「きつい言い方は避けたい」という気持ちから、こうした発声になってしまう場合もある声が子供っぽい、幼い感じ録音しましょう悩み3く、単調な声になっている念を持つと陥りがち声が低く・高くコンプレックス1自分の声を知ろうトレーニング1 基本の発声発音2

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る