セミナー総合ガイド2020
101/152
1日目2日目2020年73回74回75回76回77回78回79回80回81回2021年2020年17回18回19回20回2021年ファシリテーターとして必須の基本的コミュニケーション技術を身につけるケースでファシリテーターを実践するファシリテーションスキルコースの決定版!<定員20人>ファシリテーションスキルをどうやって向上すれば良いかが分からなかったので、今回参加したことによりスキル向上方法が分かり、日常でトレーニングしようと思います。(20代、男性 製造)<定員24人>たくさんのメンバーとディスカッションし、異なる意見もありつつまとめる作業が大変でしたがとてもいい経験でした。(40代、男性 通信・情報・IT)2020年2021年名古屋名古屋2020年13回24回25回9月4日(金)9月16日(水)2月15日(月)<定員18人><定員20人>■ オリエンテーション○ファシリテーターが求められる背景■ 問題解決のための議論を円滑に進めるための各種ファシリテーションツール〜フレームワークを使いこなす○問題状況を共有する際に有用なフレームワーク○問題解決のためのアイデアを発散させる際に有用なフレームワーク○さまざまな解決策を絞り込む際に有用なフレームワーク○集団による意思決定の特徴を理解し、適切な介入を行う■ ケースで学ぶファシリテーションの実際〜問題状況の共有を促進する○問題認識を共有する ○解決すべき問題点の抽出と重点化を図る■ ケースで学ぶファシリテーションの実際〜原因分析と問題設定の議論を促す ○メンバーに問題の根本原因を探求させる ○課題を決める■ ケースで学ぶファシリテーションの実際〜解決策の立案・決定を支援する○さまざまな解決策を立案するために、メンバーの思考を発散・収束させる■ ケースで学ぶファシリテーションの実際〜会議を締めくくる○会議全体を振り返る ○合意形成事項を確認する○実行計画を策定させる■ まとめ○今後のファシリテーションの実践に向けて17:30●1日目の終了時に、翌日ご持参いただく宿題があります。(あるケーススタディを読み、簡単にリッチピクチャーでまとめてきていただく内容です。詳しくは、セミナー中に講師からご案内させていただきます。)講師の声大阪梅田17:3017:309:30 星子 佳代 講師 森 幸子 講師 ▲プログラム9:30■ オリエンテーション■ ファシリテーティング・コミュニケーションスキルを理解する(1)「1対1のコミュニケーションスキル」○質問のスキル○傾聴のスキル■ ファシリテーティング・コミュニケーションスキルを理解する(2)「1対Nのコミュニケーションスキル」○議論をかみ合わせるスキル○議論を可視化するスキル■ ファシリテーション総合演習講師の声▲プログラム9:30通学1日通学2日東京東京東京東京名古屋名古屋大阪大阪名古屋大阪マネジャー、プロジェクトリーダー、プロジェクト型業務セクションのリーダー、中堅社員ねらい1.ファシリテーターの基本機能と役割を理解する2.ミーティング時のコミュニケーション技術について、演習を通じて理解する概 要ファシリテーターがプロセスを適切にコーディネートできれば、チームの効率化、活性化が図れ、質の高い合意形成を生み出せます。このセミナーでは、ファシリテーティング・コミュニケーションを中心に、ファシリテーションのコツを1日でコンパクトに学びます。参加費講 師日程・開催地東京代官山マネジャー、プロジェクトリーダー、中堅社員などでファシリテーターを担当される方ねらい1.会議・ミーティングの場の議論を円滑に進めるための各種ファシリテーションフレームワークを知り、使い方を理解する2.「理解した」フレームワークを、実際に場面に応じて「使えるようになる」ためのスキルを磨く概 要問題解決のための議論を円滑に進めるための各種ファシリテーションツール(議論を整理するための各種フレームワーク)を理解した上で、ミーティングの中でそれらを活用していく際の実践的なポイントについてケーススタディ演習を通して体験的に学習していきます。参加費講 師日程・開催地東京代官山38,500円星子 佳代、畑野 美江子、谷山 博巳、鈴木 浩子 他5月20日(水)6月18日(木)7月16日(木)8月17日(月)9月1日(火)10月21日(水)12月1日(火)1月14日(木)2月17日(水)77,000円森 幸子、中根 貢、廣部 靖、藤田 尚6月29日(月)〜30日(火)8月27日(木)〜28日(金)10月13日(火)〜14日(水)1月25日(月)〜26日(火)○ファシリテーターが求められる背景○変革ファシリテーションとは何か○変革ファシリテーションの全体像会議や打ち合わせですれ違いを起こさないコミュニケーションスキルを学習します。それによって会議は大きく改善されますから、初めて学ぶ方にも、また、経験をふまえて再度自分の進行を確認したい方にも有効です。日常の仕事上の会話にも応用でき、幅広くご活用いただけるスキルです。問題解決の議論において、ファシリテーションする際に有用なフレームワークを理解し、それを実際の場面で使いこなすことを目指します。問題解決に向けた議論を円滑に進めるためのファシリテーションフレームワークを理解した上で、活用する際の実践的なポイントについてケーススタディで学習します。講義講義30%30%70%70%演習演習No.No.3455対象者3554対象者105Webキーワードファシリテーションスキル入門106Webキーワードファシリテーションスキル実践
元のページ
../index.html#101