セミナー総合ガイド2020
103/152
1日目2日目1日目2020年221回222回223回224回225回226回227回228回229回2021年2020年144回145回146回147回148回149回150回2021年1クラス8名限定! 少人数指導でプレゼンテーション成功のポイントをつかむ!1クラス8名限定! 少人数指導で自分のプレゼンテーションをブラッシュアップする<定員8人>これまでプレゼンについて深く考えていませんでしたが、体系的に学習できて良かった。異業職の方のプレゼンを見ることができて、勉強になった。自分もこうしたらいいのではないかと参考になった。(30代、男性 運輸・エネルギー)<定員8人>始め方、終わり方の重要性を改めて認識できてよかったです。ビデオでとる機会はなく自分を外から見れるのがよかったです。職場でのプレゼン作成時に今回の資料をもう一度見直しながら作成したいと思います。(30代、男性 監査法人)2020年2021年2020年2021年78回79回80回81回82回83回84回38回39回7月7日(火)〜8日(水)8月27日(木)〜28日(金)9月28日(月)〜29日(火)11月5日(木)〜6日(金)12月1日(火)〜2日(水)1月26日(火)〜27日(水)2月25日(木)〜26日(金)9月17日(木)〜18日(金)1月28日(木)〜29日(金)<定員8人><定員8人>■ オリエンテーション○研修のねらい ○研修の進め方■ 納得を引き出すプレゼンテーション(概論)○プレゼンテーションの重要性 ○相手の納得を引き出すポイント○プレゼンテーションの基本スタイル■ プレゼンテーション内容(コンテンツ)の構成とシナリオ作成○プレゼンテーション準備の基本ステップ○基本構成をもとにした作成のスキル■ シナリオ作成の演習○自身のケースでのシナリオ作成■ プレゼンテーションの進め方○好感を持たれるプレゼンテーションでの態度○印象面に影響を与える3要素○プレゼンテーション資料(スライド)作成のポイント■ プレゼンテーション実習の準備(ミニリハーサル)○実習の準備とリハーサル■ 相互啓発によるプレゼンテーション実習(1人10分の実習とフィードバック)○プレゼンテーション実習(ビデオ撮影)○相互コメントと講師コメントによる検討 ○全体フィードバック■ 実習の振り返りとまとめ○プレゼンテーションスキルの向上に向けて ○まとめ■ オリエンテーション○研修のねらいと進め方○プレゼンテーションでの悩み■ プレゼンテーション技術(概論)○プレゼンテーションとは ○プレゼンテーションを構成するもの○プレゼンテーション基本事項の確認■ プレゼンテーション実習(1)○ひとり10分の実習 ○相互コメントと振り返り○自己課題の発見■ 内容面のパフォーマンスを向上する○プレゼンテーション構成のチェック ○シート、スライドのチェック○構成、シートの改善■ 伝達面のパフォーマンスを向上する○姿勢、表情、態度 ○発声、話し方、話すスピード○アイコンタクト、ジェスチャー ○VTR研究とミニトレーニング■ プレゼンテーション実習(2)○ひとり10分の実習(ビデオ撮影) ○相互コメントと振り返り■ トータルパフォーマンス向上に向けて○自己課題の発見と改善策 ○自己宣言とまとめ大阪梅田大阪梅田17:0010:0017:30●事前準備(当日持参):プレゼン発表ワーク用の資料を用意していただきます。・ MicrosoftPowerpoint■のデータやフリップなど、プレゼン発表用の資料を自分なりに事前に作って参加ください。普段お使いのものでも新規に作られたものでもかまいませんが、演習で発表いただく都合上、守秘などの点で問題がないように加工をお願いいたします。完成度は問いません。セミナーを受けて気づいたことを反映させ、修正をしていただく時間を取っております。・詳細は参加票とともにお送りする資料をお読みください。少人数定員制のため、早めに満席になりがちです。早めのお申し込みをおすすめいたします。●17:3010:002日目17:30事前準備(当日持参):プレゼン発表ワーク用の資料を用意していただきます。●・ Microsoft Powerpoint■のデータやフリップなど、プレゼン発表用の資料を1つお持ちください(2回の演習で同じものを使っていただきます)。普段お使いのものでも新規に作られたものでもかまいませんが、演習で発表いただく都合上、守秘などの点で問題がないように加工をお願いいたします。・ 詳細はお申し込み担当の方経由で参加票とともにお送りする説明書をお読みください(開催2か月前頃に送付しております)。このコースは、ブラッシュアップ用の応用コースです。「スキルは基本コースレベルだが、演●習が2回あるから」という選び方をしたというお声も伺います。こちらのコースは「基本の習得をほぼ終えている方」向けのコースです。基本的な内容は確●認程度にとどめていますので、研修効果を上げるためにも、基本習得前の方は「No.109プレゼンテーション基本」にご参加ください。少人数定員制のため、早めに満席になりがちです。早めのお申し込みをおすすめいたします。▲プログラム10:00▲プログラム10:00通学2日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪大阪名古屋大阪大阪プレゼンテーションの基本スキルの習得を目指す方、再確認をしたい方1.制約条件の中での効率的かつ効果的なプレゼンテーション内容の構成方法を理解する2.聞き手に好感を持たれる態度を身につける3.説得力のある話し方のポイントを学習するプレゼンテーションスキルを身につけるには、「内容の構成」と「伝え方」の両方を踏まえた学習が重要です。このセミナーでは、「自分の意思や意図を分かりやすく伝えて、ビジネスを成功へと導く基本スキル」を習得します。■プレゼンテーション基本の1日版が№108「1日でわかる! プレゼンテーション」となります。ねらい概 要参加費講 師日程・開催地東京代官山プレゼンテーションの基本スキルをセミナーなどで習得された方で、ブラッシュアップを考えている方ねらい1.基本を押さえた自分のプレゼンテーションスタイルを確立する2.プレゼンテーション場面での自己の持ち味を理解する3.トレーニングを通じてプレゼンテーション技術向上のヒントをつかむ概 要日々プレゼンテーションをしていると、思うように成果が上がらなくなることがあります。他人の真似をしてもうまくいかず、自分のプレゼンテーションを見失うこともあります。そのようなときは、ブラッシュアップトレーニングがおすすめです。セミナーに集まった仲間や講師から寄せられたアドバイスで、多くの方が強みを伸ばしています。参加費講 師日程・開催地東京代官山77,000円岩元 宏輔、山中 悠輝、二瓶 哲、田中 路子 他6月9日(火)〜10日(水)7月14日(火)〜15日(水)8月18日(火)〜19日(水)9月10日(木)〜11日(金)10月22日(木)〜23日(金)11月16日(月)〜17日(火)12月10日(木)〜11日(金)1月18日(月)〜19日(火)3月8日(月)〜9日(火)77,000円岩元 宏輔、山中 悠輝、竹山 芳絵、椎橋 絵美子 他6月23日(火)〜24日(水)7月16日(木)〜17日(金)8月20日(木)〜21日(金)10月15日(木)〜16日(金)11月24日(火)〜25日(水)2月2日(火)〜3日(水)3月4日(木)〜5日(金)●講義講義40%20%60%80%演習演習ReNReNNo.No.3749対象者3757対象者109Webキーワードプレゼンテーション基本110Webキーワードプレゼンテーション実践トレーニング
元のページ
../index.html#103