セミナー総合ガイド2020
104/152

1日目2日目2020年13回14回2020年71回72回73回74回75回76回2021年デザイナーの思考とテクニックを使って、相手の視覚に訴える生産性が向上し、周りを動かす情報の整理・活用方法<定員24人>午後からのチラシづくりの演習はとても勉強になりました。デザイナーの先生からのアドバイスでは、なるほどと思ったことが多くチラシや資料づくりに活かしたいと思いました。(30代、女性 サービス)<定員20人>研修が進むにつれて資料の作り方が大きく変わった。相手を動かすストーリーを考えると、ここまで違うものなのかと実感した。(30代、女性 通信・情報・IT) 浅井 由剛 講師 ■ 図解表現とわかりやすい説明○伝えたいことをビジュアルにする○基本図解〜4つの標準図解○応用図解〜図解化のプロセス■ 1枚の図解で考えをまとめ、論理的なストーリーに組み立てる○図解を使って構成を組み立てる○説明/説得のための資料作成のステップ○演習 ポストイット組み立て法○印象づける図解化のポイント■ 相手を動かすストーリーのまとめ方○演繹的アプローチ 考えを組み立て、具体化していく○資料づくりのポイント○説明に必要な情報を見きわめるポイント○訴求力をアップするポイント○ストーリーとまとめ方のポイント■ まとめ○相手が理解する手助けをする 飯田 英明 講師 ▲プログラム10:00■ オリエンテーション■ デザインとは■ グループ実習「高級トマトジュースを提案する」■ 自分の資料をブラッシュアップ講師の声▲プログラム10:00講師の声通学1日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪名古屋大阪プレゼンテーション資料、企画書、チラシなどのビジネス資料をデザインの技術でブラッシュアップを図りたい方ねらい1.デザインの意義、要素(線・色・文字(フォント)・余白・レイアウト)を知る2.伝えるためのコンセプトとデザインのテクニックをトレーニングする3.プロの視点からアドバイスを得て自分の資料を改良する概 要プレゼンテーション資料、企画書、チラシなど、ビジネスで使う資料をより伝わる内容にするためにデザインの意義や要素を学びます。具体的には、実際の作品を見ながら資料の文字(フォント)、色、余白、レイアウトなど、デザインの要素やバランス、類似と対比などデザインの原則を押さえます。総合演習でチラシを制作することで、デザイナーの思考プロセスを体験し、デザインのテクニックを実際に活用していただきます。プロのデザイナーの講評やアドバイスを得ることで魅せる資料を作成します。参加費講 師日程・開催地東京代官山図解を用いて問題を整理し、相手に分かりやすく伝える表現方法を学びたい方ねらい1.図解化のプロセスを学ぶことで、論理的に考える力、構造的に説明する力を身につける2.説明ストーリーの展開が分かりやすく、かつ説得力ある資料づくりをマスターする3.情報を提示するだけの一方的な説明から、限られた時間の中で要点を押さえ、確実に納得を引き出す説明へと変える方法を身につける概 要「図解パターンを覚えても、どんな図にまとめたらよいか思い浮かばない」というような場合は、図解を描くことよりも、むしろその前準備が重要です。このセミナーは、図解の「全体構造が分かる」「どんな要素があるのかが分かる」「要素同士の関係が分かる」という効用によって、図解の対象である説明内容の組み立て方を学び、メッセージとして表現していくための入門編です。参加費講 師日程・開催地東京代官山39,600円浅井 由剛8月25日(火)10月29日(木)66,000円飯田 英明6月22日(月)〜23日(火)8月26日(水)〜27日(木)10月1日(木)〜2日(金)11月12日(木)〜13日(金)1月21日(木)〜22日(金)3月8日(月)〜9日(火)17:00●事前準備:ご自身が作成した資料でビジュアル面を改善したい資料を当日ご持参ください。・ 改善点をクラス内で共有しますので、自社の情報管理上問題のない範囲内でお願いします。17:0010:0017:00●このセミナーではパソコンを用いたプレゼンテーションの実習は行いません。○記憶に残るデザイン○感動が世界を変える○認知心理学を知るとデザインがしやすい プレグナンツの法則○デザインの要素を知る  色、線、形、質感、空間、タイポグラフィ○レイアウト○デザインの参考例○顧客の設定○プレゼンテーションと講評○デザインアドバイス最近はビジネス場面でも資料の内容だけではなく、視覚的要素が重要視されるようになりました。そのため私たちのようなデザイナーが現場で使っているスキルをビジネスに生かせることが増えてきています。今回はデザイナー以外の職種の方でも仕事で使えるデザイナーの思考とテクニックを余すとこなくご紹介させていただきます。図解をまとめるプロセスを通じて論理的に考え、目の前のことだけに捉われるのでなく、全体を見据えて考える思考法を身につけます。またグループワークを通じ、普段接することのできない異業種を含めた他社・他組織の参加者の考え方や方法から学びます。講義講義40%30%60%70%演習演習No.No.3645対象者3069対象者111WebキーワードA4 1枚で伝えるデザインの技術112Webキーワード構造化スキルを高める 図解思考入門

元のページ  ../index.html#104

このブックを見る