セミナー総合ガイド2020
105/152

1日目2日目ビジネスパーソンは誰もが忙しい。だから、短い時間で端的に、かつ具体的な言語でコミュニケーションしなければなりません。つまり、数字という言語をいかにうまく使うかにあなたのビジネスの成否はかかっていると言っても過言ではありません。10分かけて正確に伝えるよりも、1分だけで「なるほど」と納得感を与えるようなプレゼンテーションを目指しましょう。答えは、このセミナーの中にあります。人は決して理屈だけで説得されるものではありません。このセミナーは、相手の納得感を高めることをテーマに、理論武装だけではなく、言葉の選択、言い回し・表現方法、表情、話し方、ボディランゲージに至るまで、相手を説得するのに必要とされる事柄を網羅し、総合的な交渉力を身につけます。2020年2021年9回10回2020年116回117回118回119回120回2021年短時間で納得感ある伝え方ができるようになるWIN-WINの関係構築に向けた交渉スキルの強化<定員24人>参加する前は、あまり業務と関係性がないのではと思っていましたが、ターゲットに効果的な数字を使ったプレゼンテーションが、販売戦略に密接につながることを強く認識できました。「数字」を使い、相手のモノサシで伝えられるよう、今後の仕事に生かしていきます。(40代、女性 商社・卸売)<定員24人>交渉力とは本人の素質によるところが大きいと思っていたが相手の分析やシナリオ作りなど努力でカバーできる部分が多いと実感しました。チームで取り組む際は、ソーシャルスタイルの分析がチーム編成やコミュニケーションに活かせると思います。(20代、女性 製造)2020年2021年47回48回49回6月22日(月)〜23日(火)11月19日(木)〜20日(金)3月4日(木)〜5日(金)<定員24人>■ 100%の理解ではなく、75%の納得感を与えよう◯あの有名企業も経営者も、勝負所では数字で伝えている◯正しいかどうかではなく、相手が気にいるかどうか◯「プロポーズ」と考えるとうまくいく■ 「どんな数字で説明すればいい?」の答え◯伝える数字は自分のアタマでざっくりつくる◯「インパクト」よりも「モノサシ」を重視する◯実践! 相手の「モノサシ」を考えるトレーニング■ 数字で説得できる人は何をしているのか◯シティバンク会長がした数字の命令◯スティーブ・ジョブズの粋な言い回し◯伝えるその数字に「熱」がなければ意味がない◯チャレンジ! 深沢講師に数字で「なるほど」と言わせよう■ 1分間で相手からOKをもらうトレーニング◯プレゼンは必ず「1−1−3」で◯口頭で伝えるときの意外なコツ◯資料作りが変わる! メイクアップの技術◯実践! 数字とグラフだけで上司に1分間プレゼン◯説得するためのキーワードは「順序」と「ノイズカット」■ さいごに 〜「数字で伝える」のすべて〜○(事例)ある有名ブランドの店長研修で起こったこと◯相手を動かせるプレゼン、動かせないプレゼン◯「AI」よりも「愛」である大阪梅田 深沢 真太郎 講師 ■ 交渉力の必要性■ 交渉の考え方[理論編]○交渉とは ○パワーバランスのコントロール:交渉の主導権を握るには○交渉構造のコントロール:ゼロ・サム型からWIN-WIN型へ■ ショートケースによる交渉事例研究○WIN-WIN型への転換策の検討 ○会話の問題点の指摘、改善■ 交渉戦略立案演習(1)○共通課題による交渉戦略の立案 ○交渉のストーリー展開について■ 交渉準備の進め方[実践編]○現状認識:情報収集、ニーズ探索 ○持ち手の整理■ 交渉戦略ストーリーの構築○戦略ストーリー構築のプロセス ○シナリオ作成の準備○シナリオの書き方○交渉のレトリック:疑問解消法、自己説得、二分法 ほか■ 交渉戦略立案演習(2)○テーマに従って戦略案の立案、シナリオの作成■ 交渉実践演習○作成したシナリオに基づいたロールプレイング■ まとめ 大神 賢一郎 講師 ▲プログラム10:00▲プログラム9:30講師の声通学1日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪名古屋大阪大阪営業部や企画部など、数字で提案を行う機会が多い方、上司や顧客に数字で説明し、説得を試みる機会が多い方などねらい1.単に数字を使うのではなく、どの数字を使えば相手が納得できるかまで考える力をつける2.プレゼン資料がシンプルかつ伝わるものに変わる3.説得力があり、短時間で終わるプレゼンができるようになる概 要AIの時代であっても、やはりビジネスの成果を決めるのは人と人とのコミュニケーションです。伝え方で決まる。わかってはいるんだけど、それでも多くのビジネスパーソンが上司やお客様を説得することができず悩んでいます。このセミナーはその難題にどう答えを出すかを学び、数字を使って納得感ある伝え方ができるようになることを目指します。豊富な事例やワークを通じて、「相手を動かせる人」はいったいどんな伝え方をしているのか。その本質をお持ち帰りいただきます。数字に苦手意識のある方や中堅社員の方には特におすすめです。参加費講 師日程・開催地東京代官山10月21日(水)3月3日(水)交渉力を必要とする方、商談折衝の機会が多い営業担当者、社内調整力を高めたい方ねらい1.合理的な意思決定に基づく戦略的な交渉の進め方を理解する2.交渉プロセスとその原則を理解し、合意形成のための具体的対応方法を身につける3.実践演習を通じ、交渉場面での自分自身の課題を形成する概 要勝ち負けを競うゼロ・サム型ではなく、WIN-WIN型の交渉スキルを学びます。協調的な交渉においては、自分側の主張の論理性だけでなく、受け止める相手側の心理・感情面まで考慮する必要があります。このセミナーでは、「論理的要因」と「心理的要因」の両面からアプローチし、双方がどちらも納得し、満足する着地点を模索するための交渉を学びます。参加費講 師日程・開催地東京代官山33,000円深沢 真太郎77,000円大神 賢一郎、冨沢 日出夫、小林 幸平6月17日(水)〜18日(木)9月3日(木)〜4日(金)11月4日(水)〜5日(木)12月3日(木)〜4日(金)3月1日(月)〜2日(火)17:00●●●四則演算程度の計算能力とExcel操作スキルをお持ちの方を対象といたします。電卓をご持参ください。2019年度コース名称:「数字を使ったロジカルプレゼンテーション」講師の声17:009:3017:00講義講義20%40%80%60%演習演習No.No.3754対象者3697対象者113Webキーワード数字を使って相手を動かす技術114Webキーワード説得から納得へ ネゴシエーションスキル強化

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る