セミナー総合ガイド2020
106/152
異質が出会うことによる良い面は、創造性が高まることです。「多様な人が集まると効率は下がるが、創造性は高まる」という研究成果があります。異なる組織の人の出すアイデアは、自組織からは生まれにくアイデアが多いものです。公開セミナーへの参加によって他の参加者から得た希少なアイデアを自分のアイデアを結びつけることで、あらたな価値が生まれます。それを自分の課題解決策に活かすことができれば、これまでとは違う結果になっていくでしょう。産業マネジメントスクールの公開セミナーでは、社内の人から決して得ることがない意見や指摘を大切にしてもらいたいと願っています。2020年16回17回18回2021年職場の上司や顧客を効果的に説得する力を学ぶ<定員24人>判断基準というワンクッションを入れるという視点を手に入れたことはとてもよかったです。まずは相手の世界に入り判断基準を出し、結論を述べて説得するあらゆる仕事場面で使えそうです。(30代、男性 不動産)名古屋名古屋2020年7回9月8日(火)<定員18人>17:30▲プログラム10:00■ 説得に必要な要素■ 論理的に主張する技術■ 相手を説得するストーリー作り講師の声榊 原 康成 講師 通学1日東京名古屋名古屋東京産能マネジメントスクールの特徴大阪全てのビジネスパーソン※経営コンサルタントなど、企業コンサルティングをされている方の参加はご遠慮ください。ねらい1.説得の3要素を理解する2.説得に必要な論理展開の方法を学習する3.演習を通じて、相手を論理的かつ共感的に説得するポイントを学習する概 要最初に人を説得するために必要な3つの要素を理解してもらいます。その上で、論理的に主張するための方法として、並列型と解説型の論理展開の特徴を学習し、並列型の説得ストーリーを検討します。後半は、解説型の論理展開で説得するためのコツを伝授し、演習を重ねて大事なポイントを理解してもらいます。最後は、相手の欲求(感情)を見抜いて、論理的かつ共感的に説得する方法を学習します。参加費講 師日程・開催地東京代官山38,500円■原 康成9月11日(金)11月16日(月)3月3日(水)○説得の3要素○論理性と情動性のバランス○相手を説得する論理展開○論理展開の類型○並列型と解説型の違い◯ビジネスでストーリーを考える前提◯ボトムアップとトップダウン◯結論ありき時の判断基準の見つけ方◯トップダウンのストーリー作り◯情動性を入れた説得のストーリー◯ソーシャルスタイルの活用◯相手のスタイルに応じたストーリー作り◯相互フィードバックと解説職場で仕事をしていて一番つらいことは何か? それは、上司と折り合いが悪く、上司に自分の考えを理解してもらえないことではないでしょうか。まさにそうした方々にお勧めなのが、“説得する力”です。もちろん、営業職として顧客を説得しなければならない人にもお勧めです。このセミナーでは、人を説得するための論理展開の方法と使いこなすコツをご説明し、実際に説得するストーリーを作成してもらいます。各種の演習を通じて、説得力を上げるためのポイントを体得してください。講義30%70%演習No.異質が融合して創造性を高める3752対象者1115Webキーワードコンサルティング基本スキル 説得する力
元のページ
../index.html#106