セミナー総合ガイド2020
108/152

ビジネス文書の基本、それは「簡単かつ明確な内容で、礼儀を欠かない書式」です。その文書で相手に行動を起こしてもらうためには「文書は読み手が主役」という心得のもと、ビジネスとしての効率性と相手との関係性の両方への配慮が必要です。ポイントの総点検で効果を上げてみませんか?異質との出会いは刺激だけではなく、自身や自組織を内省できる貴重なチャンスにもつながります。公開セミナーでの参加者の発言には、その人の考え方や価値観が現れ、行動からは普段の仕事の進め方が垣間見えることがあります。このような健在化された他者の知識、経験、習慣を自分のそれとすりあわせことで、自己を知ることができます。それだけではなく、異なる組織の知識、ノウハウ、常識などを知ることによって自組織を相対化することが可能です。自己や自組織を省みる機会を創出することこそが、産能マネジメントスクールの公開セミナーの強みです。2020年84回85回86回87回2021年ビジネスを円滑に進めるためのビジネス文書術の基本を学ぶ<定員24人>正しい表記のルールが、思った以上に細かく定められていたことを知った。間違って使用していた部分がいくつかあるため、見直していこうと思う。(20代、男性 通信・情報・IT)名古屋名古屋2021年5回2月5日(金)<定員18人>■ オリエンテーション○ねらい、すすめ方、自己紹介■ ビジネス文書の基本ルール○文書主義の原則 ○ビジネス文書の特徴○正しい表記法:用字、用語、記号、表現 ○関連知識■ 社内文書○文書の種類 ○社内文書の基本構成○箇条書きの重要性 ○要約の重要性○議事録のポイント■ 社外文書○文書の種類 ○社外文書の基本構成○パラグラフシステム ○正しい敬語の作り方■ ビジネスeメール○eメールのメリット、デメリット○eメールでの伝達がふさわしくないもの○eメールの構成要素 ○eメールの作成テクニック■ まとめ○報告書の作成 山浦 恵 講師 ▲プログラム9:30講師の声通学1日東京東京産能マネジメントスクールの特徴名古屋名古屋大阪ビジネス文書の知識を基本から学びたい方、仕事上の文書を書いていて不安や疑問をお持ちの方、後輩に文書の書き方を教えることになった方ねらい1.「ビジネス文書」に対する考え方、特徴、基本ルールを学ぶ2.「社内文書」「社外文書」「eメール」について、文書の目的と活用、作成のポイント、文例を学ぶ3.「ビジネス文書」の学習を通じて、仕事上のマナーや仕事に対する姿勢を習得する概 要SNSなどの発達で「短い文」でのやり取りが日常生活の中で多くなりました。しかし、ビジネス社会では「ビジネス文書の基本」が存在し、重要な役割を果たしています。このセミナーは、「毎日書いているのに気づかなかった知らずにやっていた」という感想が続出です。「文書の目的は何か?」「これで意図が通じるのか?」「これで相手がスムーズに行動できるのか?」「この文書で仕事上の利益につながるのか?」といった視点から、ビジネス文書の基本としていきます。参加費講 師日程・開催地東京代官山33,000円山浦 恵7月7日(火)9月3日(木)11月18日(水)2月1日(月)17:00●筆記用具(HBの鉛筆、または、シャープペンシル、消しゴム)を必ずご持参ください。講義30%70%演習No.相対化することで自己や自組織を深く知る3072対象者2118Webキーワード1日でわかる! ビジネス文書作成のポイント

元のページ  ../index.html#108

このブックを見る