セミナー総合ガイド2020
113/152
財務・計数業務効率化1日目2日目1日目2日目簿記会計の歴史は古く、大航海時代に原型が生まれたと言われています。このセミナーでは、簿記会計を「学習のための簿記」と捉えずに、企業活動の実践で使えるよう、基本からお伝えします。簿記会計の考え方を学び、企業活動を金額の面から記録する具体的な技術を学びましょう。■ オリエンテーション○生産性とは○生産性向上をめぐる社会での議論○生産性を規定するもの■ 仕事の「効率」を高める○仕事時間の棚卸の進め方○ICTの効率活用、仕事に対する集中力を高める■ 仕事の「効果」を高める○仕事の目的を考える○効果を高めるための目的展開■ 仕事の「習慣」を見直す○仕事上の良い習慣と悪い習慣○良い習慣の作り方、悪い習慣のやめ方■ 仕事の再設計○働き方の見直し○特定の業務のやめ方検討■ 研修のまとめ「働き方改革」時代では、企業・組織の制度の整備に目が向きがちです。ビジネスパーソン一人ひとりが自分の働き方をよく考えて、組織の生産性向上へ寄与することが大切です。この研修では働く個人に焦点を当てて、生産性の向上を考えていきます。2020年143回144回2020年2021年3回4回簿記の基本を身につける働き方をリ・デザイン(再設計)する<定員24人>今まで曖昧な理解だったが、きちんと理解できた。また本などで勉強していたが、対面での説明でより深く理解できた。職場では、簿記の知識がないまま進めていたことを、仕訳などにあてはめて、理解しながら業務をこなすことができるようになりそうだ。(40代、金融)<定員24人>2020年2回12月7日(月)〜8日(火)<定員24人>■ 簿記とは何か○簿記の目的となりたち ○ビジネス活動と簿記会計○利益の計算方法は2つある ○簿記の言葉○簿記会計と決算書 ○貸借対照表と損益計算書■ 簿記の手順○取引と勘定口座 ○取引と仕訳○勘定口座と決算書 ○試算表の作成○ ビジネスシミュレーション(取引と決算書の関係)■ 複雑な取引○現金や預金が関係する取引 ○商品売買取引○手形取引 ○伝票による取引○決算整理仕訳 ①収益・費用の金額を修正する取引 ②資産の正しい金額 ③正しい仕入の金額■ 決算○決算手続き ○試算表・精算表の作成○決算振替と帳簿の締め切り ○決算書の作成○決算書を見て会社の状態を判断する 高橋 香 講師 齋藤 義雄 講師 大阪梅田17:309:3017:30●電卓をご持参ください。17:009:3017:00●プログラムは一部変更になる場合があります。▲プログラム9:30講師の声▲プログラム9:30講師の声通学2日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪名古屋大阪大阪簿記を基礎から学びたい方ねらい1.初心者の方が短期間で簿記特有の考え方やエッセンスを身につける2. 演習やシミュレーションゲームをしながら、仕訳から貸借対照表・損益計算書作成の流れを学ぶ概 要簿記の全体像を学習したい方や、財務計数の基礎を固めたい方に、ビジネスの視点で簿記の基本から財務諸表の見方までを習得するセミナーです。取引の仕訳から始まり、総勘定元帳から精算表の作成、そして決算期に貸借対照表と損益計算書が出来上がるまでの、会計の大きな流れについて学んでいきます。参加費講 師日程・開催地東京代官山ホワイトカラー職場で、長時間労働をやめたい方、新しい働き方の習慣をつくりたい方ねらい1.生産性向上の必要性を理解した上で、自分の仕事の進め方を見直す2.効率・効果・習慣の観点で、生産性向上を考える3.明日からの仕事の仕方を再設計する概 要この研修は、「働き方」を考えることが主題です。現状の働き方をチェックし、自分の働く目的にふさわしい働き方、お客様にもっと喜んでもらえる働き方、自分でも納得感を持てる働き方、自分の時間を産み出すための働き方など、自分なりの働き方を考えます。実際の行動を変えるために、良い習慣の身につけ方、悪い習慣のやめ方を考えます。参加費講 師日程・開催地東京代官山77,000円高橋 香6月25日(木)〜26日(金)11月11日(水)〜12日(木)82,500円齋藤 義雄9月29日(火)〜30日(水)2月15日(月)〜16日(火)講義講義40%30%60%70%演習演習ReNNo.No.3748対象者3733対象者127Webキーワード実践簿記会計128Webキーワード「働き方改革」時代の生産性向上研修
元のページ
../index.html#113