セミナー総合ガイド2020
115/152

コストがどのような要素によって発生し変化するのかを実感してもらいます。そのため、簡単な題材にてコストの計算を行います。受講する方は、各自電卓を持参ください。計算することが目的ではなく、計算することでコストに対する意識を高めていきます。計算結果が見えるようになることで、コストを改善するポイントが明確になることをぜひ実感してください。厳しい環境変化の中では、唯一絶対の解があるとは限りません。自身の経験や知恵を活かし、自らが考え抜き、導きだした”自分なりの解”に信念をもって取組む必要があります。セミナーでは、意図的に考えるための沈黙や逆説を求める場合があります。それにより、討議が停滞することや脱線することもあります。経験豊富な講師は、そした時間や状況を事前に想定し、その場に合わせて臨機応変に対応しながら、プロセスを様々に組み替えていきます。それは、受講者に予定調和ではなく、考え抜くプロセスに、真剣に向き合うための時間を提供しているのです。一期一会の参加者から生み出されるもの、その場その瞬間での出来事を大事に育みたいと産能マネジメントスクールは考えています。2020年2021年11回12回コストを意識し醸成し仕事の価値向上を図る<定員24人>他企業の方々との交流で他社の事例などを聞くことができた点が良かった。経営者視点での考え方を学べたので、社長への提案など意識して提案しようと思いました。(20代、男性 運輸・エネルギー)■ コストについて理解する○コストとプライスの関係性○企業はなぜコストを管理するのか○コストと仕事の価値向上との関係■ コストの成り立ちを理解する○コストの構成要素は何か ○コストの変動要因は何か○コストの変動要因を考えよう!■ モノのコストを見える化する○モノのコストの計算方法○身近なモノのコストを試算してみよう!○コスト改善案を考えてみよう!■ 業務のコストを見える化する○業務コストの計算方法○自分の時給を考えてみよう!○業務のコストを計算してみよう!■ 仕事の価値を向上する○価値の評価方法 ○価値向上の方法○価値の向上する業務改善案を考えよう! 神戸 正志 講師 ▲プログラム9:30講師の声通学1日東京東京産能マネジメントスクールの特徴名古屋大阪コスト意識を高め、仕事の価値を向上したい方ねらい1.コスト意識の向上を図る2.コストについての基礎知識を習得しコスト意識を高める3.仕事の価値を高めるコスト改善視点を理解する概 要コスト削減が難しいのは、どこにどの程度のコストがかかっているのかが見えないため、改善のターゲットが分からないことが原因です。さらにコストが見えないために、コスト意識が希薄となってしまいます。特に、管理・間接部門ではその傾向が強く、間接費の削減に苦労しています。コストを見える化するために、コストの発生メカニズムをコストの構成要素とコスト変動要因という観点で捉えます。このセミナーでは、実際にモノのコスト、業務のコストを計算し見える化しますので、見える化が改善へとつながるステップを体感します。参加費講 師日程・開催地東京代官山39,600円神戸 正志9月24日(木)1月28日(木)17:00●電卓をご持参ください。講義40%60%演習No.予定調和ではないプロセスに真剣に向き合う3650対象者3131Webキーワード仕事の価値を高める コストの「見える化」

元のページ  ../index.html#115

このブックを見る