セミナー総合ガイド2020
117/152
仕事の段取りには基本テクニックがあり、誰でも段取りの達人になれます。そのためには反復練習が必要です。このセミナーでは、自身の段取りの現状を振り返り、学習目標を明らかにした上で、段取りのテクニックを身につけるトレーニングを体験します。それぞれの課題に合わせて学べますので、すぐに仕事で実践できます。このセミナーでは、飛び込み仕事が発生したときの処理や複数の業務を進めるときの留意点など、日常業務において混乱しがちな状況への対応力アップを目指しています。副読本として「面倒くさがり屋でもうまくいくラクな段取り!(かんき出版)」を使用し、段取りにふさわしい思考や行動を身につけます。2020年82回83回84回85回86回87回88回89回2021年開催します。●4月開催は新入社員対象のセミナーです。そのためプログラムは新入社員向けにアレンジして2020年27回28回29回2021年基本的な段取りの習慣を身につけて、円滑な業務推進と改善意欲を高める!段取り力に磨きをかけ、期待される結果の品質アップを図る!<定員24人>仕事の段取りについて自己流で行ってきたが、いろんな視点での段取りの方法があることを知ることができた。(30代、男性 製造)<定員24人>スケジュールを引く際は、完了日だけでなく、着手日も併せて決めておくことで、スケジュールの期間が妥当か否かを考えることができ、スケジュール遅れを減らすことができる点が印象に残った。(20代、男性 通信・情報・IT)2020年2021年名古屋名古屋2020年新入社員対象新入社員対象11回23回24回11回12回8月20日(木)8月26日(水)2月3日(水)8月27日(木)2月4日(木)<定員18人><定員24人><定員24人>講義■ オリエンテーション−段取りとは何か講義大阪梅田大阪梅田2020年2021年17:0017:00▲プログラム9:30講師の声▲プログラム9:30講師の声通学1日通学1日東京東京東京東京名古屋名古屋大阪大阪名古屋大阪大阪若手のビジネスパーソンねらい1.「段取り力」の現状を点検し、パフォーマンス改善の意欲を高める2.段取りの基本テクニックを習得し、日常業務への展開を図る3.生活習慣を踏まえ、仕事がはかどる基本習慣を築く概 要「段取りの達人」が実践している方法を訓練メソッドとして組み立てました。さまざまな仕事を担うビジネスパーソンなら、意欲と馬力だけでは仕事を進められない、と実感しているはずです。たくさんの業務、作業の並列処理を目指し、基本的な段取りの習慣、テクニックを身につけ、業務推進の基礎体力を鍛えていきましょう。参加費講 師日程・開催地東京代官山すべてのビジネスパーソンねらい1.さらなる「段取り力」開発を目指して、同時進行する複数のタスクワークの段取りを訓練する2.飛び込み仕事に対処しながらも、プライオリティの高い仕事に注力するための方法を学ぶ3.段取り脳を鍛えて、日常業務の効率化を図るとともに、人生の段取りも視野に入れる概 要このセミナーは、<135.「段取り力」開発 基礎>の内容をもう一歩進めて、複数タスクを効率的に段取りするためのテクニックやノウハウを学ぶための応用セミナーです。仕事とは、お客様や上司などからいただく飛び込み仕事などで、計画どおりに進まないものです。イレギュラーな毎日に対応するための手順や手法を学び、期待される結果についての品質アップを目指すヒントを見つけます。参加費講 師日程・開催地東京代官山38,500円犬塚 尚美4月7日(火)4月8日(水)5月21日(木) 7月8日(水)10月6日(火)12月1日(火)1月19日(火)3月11日(木)41,800円犬塚 尚美7月9日(木)12月2日(水)1月20日(水)○セミナーのねらい ○学習参加−参加者自己紹介■ 「段取り力」はビジネススキル○「段取り力」とは−段取り基礎力自己チェック○時間の段取り−すきま処理とバッチ処理○対人関係の段取り−大人のためのホウレンソウ■ 「段取り力」開発のコツ○スキルトレーニングの三大原則 ○アファメーション○10分でできる「段取り脳」の鍛え方■ 効率をあげるスケジューリング○仕事の分解−作業リストアップ法○所要時間の見積り−1.2倍の法則○優先順位のつけ方−プライオリティスケール○スケジューリングのコツ−着手と期間、未定の時間○エクササイズ「段取りマップ」■ 結果を出す人の段取りテクニック○将来のための段取り−なぜ、段取りなのか○1年先を見る習慣−年間スケジュール表○生活習慣の段取り−前向き脳のつくり方■ まとめ 犬塚 尚美 講師 ○セミナーのねらい○さまざまな段取りワーク○チームビルディング○いま仕事から夢仕事までの段取り■ 「ラクな段取り」のエッセンス○ラクな段取りのすすめ!○「段取り脳」をつくる!○年間スケジュール表を持ち歩く!■ 段取りの基本ステップ○さまざまな優先順位スケール○仕事を4つに仕分けする!○手順設計とスケジューリング〜段取りマップ〜○エクササイズ1:段取りマップをつくってみよう○エクササイズ2:マルチタスクのスケジューリング○飛び込み仕事への対処■ 「段取り脳」の強化メソッド○100年先を見る習慣 ○夢カレンダーをつくろう!○生活習慣の段取り ○段取りは手段■ まとめ 犬塚 尚美 講師 40%40%■ オリエンテーション「ラクな段取り」のすすめ!60%60%演習演習No.No.3540対象者3604対象者134Webキーワード「段取り力」開発 基礎135Webキーワード「段取り力」開発 応用
元のページ
../index.html#117