セミナー総合ガイド2020
118/152

1日目マニュアルは作成することも大変ですが、使用されるシーンまで見越して作らなければすぐに陳腐化します。作成に力点が置かれる研修が多い中、このセミナーではマネジメントや管理工学の視点を加え「活用されるマニュアル」の作成を体験します。文書やデータの整理整頓を行って、オフィスの業務を改善する研修プログラムです。日常の情報整理の工夫などを、グループ内で話し合うような時間も多くとっています。学んだことを職場で実践して、皆さんの仕事を楽にすることを目指します。2020年9回10回2020年43回44回業務改善と標準化を進める、マニュアル作成スキルの向上を図る紙文書・電子データの整理整頓によって、仕事の生産性を高め、業務改善を図る!<定員16人>スタッフのOJTにも利用できるマニュアルを作りたいと考えていたので、いろいろなポイントを教えて頂いて、頭の中が整理できました。(50代、女性 通信・情報・IT)<定員24人>グループの他のメンバーが、「データを捨てられない」人が多かったので、なぜ捨てられないのか、どうやったら捨てられるかを検討することができた。他業種の方の視点も知ることができて参考になった。(30代、女性 金融)■ マニュアルの役割○時代が求めるマニュアルの条件○マニュアルの意義と役割 ○効果的なマニュアル活用法■ 業務マニュアルの作成○業務マニュアル作成の手順○業務マニュアルの目的・条件の明確化■ 業務分析で仕事を洗い出す○フローチャートで仕事の手順を把握する■ 業務改善と標準化を行う○業務改善のポイント ○標準化の意義と進め方■ わかりやすく読みやすいマニュアル表現○マニュアル文章の組み立て方○文章表現の工夫 ○レイアウトを有効に使う■ 業務マニュアル作成○各自のテーマに基づき、実際にマニュアル(一部分)を作成する■ マニュアルのマネジメント体制づくり 山田 弘道 講師 ■ オリエンテーション○はじめに○あなたのメールの[受信トレイ]は今■ 情報管理と業務改善○生産性向上と業務改善○情報の整理整頓(5S)○情報センスの確認○情報のライフサイクル■ 残す情報、捨てる情報○「捨てる」「捨てない」の見きわめ方○情報廃棄判断の実践演習■ 分類・ラベリングの技術○情報を区分けする視点○ラベリングのコツ○分類、ラベリングの実践○探しやすさのポイント■ 紙とデジタルの選び方○紙の文書とデジタルの文書の特性○「紙」と「デジタル」、どちらを選ぶ? 齋藤 義雄 講師 17:009:302日目17:00●事前課題:ご自身の業務に関する情報収集と帳票類のコピーを当日持参ください17:00▲プログラム9:30講師の声▲プログラム9:30講師の声通学2日通学1日東京東京東京東京名古屋大阪名古屋大阪業務のノウハウを体系的に整理し、マニュアルを作成したい方ねらい1.業務遂行においてマニュアルが担う役割を理解する2.「活用される・活用できるマニュアル」の作成のプロセスを学び、実際に作成可能にする概 要継続的に業績を上げ続ける企業や組織は、個人の能力に頼るだけでなく「組織の能力」をしくみ化して業務のマネジメントを実践しています。このセミナーでは、組織競争力の強力なツールとなるマニュアルの作成の進め方を学びます。また、パソコンを使用したマニュアル作成演習を行いますので、演習成果がすぐに職場で活用可能です(パソコンは会場に準備しています)。さらに管理工学の視点を生かし、マニュアル作成の前提となる「業務の改善と標準化」のポイントも併せて学習します。参加費講 師日程・開催地東京代官山職場で増える文書やデータの整理に困っている方ねらい1.文書やデータの管理と仕事の生産性向上の関係を理解する2.文書やデータの「捨て方・残し方」の基準をつくる3.文書やデータの「分け方・名づけ方」のポイントを理解する概 要職場には多くの紙文書や電子データが存在しますが、それらの管理をおろそかにしていると、職場全体の生産性を落としてしまいます。このセミナーでは、文書やデータといった職場の「情報」を適切に管理することによって、仕事の効率化や質の向上を図ることを目指します。情報の「価値」を高めるための視点を再確認しながら、日常の仕事で発生するさまざまな情報の『捨て方・残し方』や『分け方・名づけ方』について学びます。参加費講 師日程・開催地東京代官山82,500円山田 弘道、福岡 宣行7月2日(木)〜3日(金)10月7日(水)〜8日(木)33,000円齋藤 義雄、仁宮 裕7月10日(金)11月6日(金)講義講義40%30%60%70%演習演習No.No.3691対象者3725対象者136Webキーワード業務マニュアル作成研修137Webキーワード情報を活かす 文書・データ整理術

元のページ  ../index.html#118

このブックを見る