セミナー総合ガイド2020
119/152

1日目2日目2020年89回90回91回92回93回94回2021年2020年3回4回2021年SWOT分析をはじめとした戦略フレームワークの基本を学ぶ顧客や市場を理解し、技術を活かした“儲ける仕組み”を構想する!<定員24人>経営戦略においてはHOW(どうやって実行するか)ではなくWhat(何を実行するか)一番最初に明確化する点が印象に残った。(20代、男性 製造)<定員24人>2020年2020年25回26回2回12月3日(木)〜4日(金)9月28日(月)11月16日(月)<定員24人><定員24人>■ オリエンテーション○研修のねらいと進め方○デジタルディスラプションの時代 【演習】自己紹介と問題意識の共有■ 儲ける仕組みを理解する○ビジネスモデルの要素と種類○デジタルトランスフォーメーションとビジネス 【演習】儲け方の分析○儲け方を検討する上で参考となる考え方■ 技術の価値を理解する○デジタルトランスフォーメーションとICT ○IoTとビジネス○AIとビジネス 【演習】技術の価値検討○自社で作るのか、外部から調達するのか■ 顧客を理解する・BtoC、BtoBの見方の違い○購買要因分析と意思決定に関わる人々 【演習】意思決定関与者の分析○DMUを検討する上で参考となる考え方○カスタマージャーニーマップとは【演習】CJMの試作(技術を顧客の文脈で読み直す)【演習】CJMの相互共有/相互検討■ 構想の立て方を理解する○構想の創造プロセス ○創造力の活用○ビジネス構想の可能性を開く 【演習】儲け方の可能性検討【演習】仮のビジネスモデルを整える○構想を評価する視点 【演習】相互共有/相互検討■ まとめ・研修全体の振り返り■ 戦略思考とは○戦略立案の原則と手順○経営戦略の体系○戦略思考の核○構造化のためのロジックツリー■ SWOT分析から戦略の方向を探そう○SWOTによる企業環境分析とCSF (クリティカルサクセスファクター/重要成功要因)の抽出○SWOT分析を用いる場面、分析対象○SWOT分析の留意点○効果的なSWOT分析の進め方■ 代表的な戦略フレームワークの紹介○PPM○成長ベクトル○5-FORCE分析○競争優位獲得の基本戦略○バリューチェーン分析経営戦略は、決して難しくありません。戦略思考を身につけることで、ビジネスを見る視点が変わります。戦略分析の基礎であるSWOT分析のケーススタディや私自身がコンサルティングの現場で経験したケースを盛り込み、基礎力が楽しくしっかりと身につくように工夫しています。ぜひ、このセミナーにご参加ください。全体観を持ってビジネスを捉える機会が少なくなってしまいがちな状況に置かれているビジネスパーソンに視野を広げて欲しいと思っています。自分の専門分野を先鋭的に掘り下げることも重要ではありますが、自身の職場活動をビジネスにおける成果に結びつけるためには、市場/顧客側の文脈で問い直すことも必要です。このセミナーが、そのきっかけになれば幸いです。大阪梅田大阪梅田17:0017:309:3017:30●事前課題:メディア(新聞や雑誌)に掲載された技術やビジネスに関連する記事から興味を持ったトピックを取り上げて、メモを作成して当日ご持参ください。講師の声 溝井 伸彰 講師 仁宮 裕 講師 ▲プログラム10:00講師の声▲プログラム9:30通学1日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪大阪名古屋大阪大阪経営企画、事業戦略、研究開発および営業、マーケティングスタッフ、戦略の基本を身につけたい方ねらい1.「戦略経営のフレームワーク」と「戦略的思考法」のポイントを理解する2.基本的な戦略フレームワークの代表として、SWOT分析の使い方・留意点を学ぶ概 要代表的な戦略手法と活用事例を通じて「戦略思考とは何か」「戦略手法の生かし方」を学びます。SWOT、PPM、5-FORCEなど、戦略分析・戦略立案の代表的な手法を、講師の実際のコンサルテーション実例に基づきながら解説します。特にSWOT分析は時間をかけて、個人ワークを行いながら理解を深めていきます。参加費講 師日程・開催地東京代官山入社3年目以降の若手〜中堅社員、特に「自社の強み(技術・ノウハウ)」を「儲け」に結びつけるシナリオプランニングに興味・関心のあるビジネスパーソンねらい1.ビジネスの世界で起こっていることに対する感度を上げる2.社会や市場の中でのビジネスのあり方や技術の位置づけの移り変わりを捉える感覚を磨く3.自社保有の技術・ノウハウが利益を産むシナリオを自分の言葉で説明できるようになる(儲け方を理解する)概 要メディアでIoT/AIというキーワードを目にしない日はない昨今、ICTの進展によるビジネスの破壊的革新が常態化しています。変化の激しい経営環境の中で、自社が存続していくためには、自社の強み(保有技術・ノウハウ)を特定し、磨き抜く姿勢が必要不可欠です。しかし、一方でいかに“儲け”を生み出すのかという全体観がなければ、自社の強みを磨く意味が薄れます。このセミナーでは、変化の激しいIoT/AI時代において『ビジョンを持って構想を描き、自社の強み(保有技術・ノウハウ)を“儲け”に結びつける』能力を磨く学習プログラムとなっています。参加費講 師日程・開催地東京代官山36,300円溝井 伸彰6月17日(水)9月2日(水)10月1日(木)11月10日(火)1月25日(月)3月9日(火)82,500円仁宮 裕9月16日(水)〜17日(木)1月28日(木)〜29日(金)講義講義40%50%60%50%演習演習No.No.3607対象者3734対象者138Webキーワード1日でわかる! 戦略的思考の要点139WebキーワードIoT/AI時代のビジネス構想入門

元のページ  ../index.html#119

このブックを見る