セミナー総合ガイド2020
50/152
1日目2日目1日目2日目6Webキーワードケースメソッドによるマーケティング戦略策定7Webキーワードケースメソッドによるマネジメントコントロール(戦略の実行)2020年2021年7回8回2020年2021年7回8回経営・事業におけるマーケティングの視点を養う戦略と組織活動を同期化する<定員20人>マーケティングを具体的にケースメソッドで学べた点が非常に良かった。特に新事業についてのケースは面白かった。マーケティング全体の知識もなかったので、今回学んだことは職場でも大いに活かせそうだ。最後の自社分析は職場に持ち帰り部下と一緒にやってみようと思う。(30代、男性 小売)<定員20人>社に置き換えて演習させてもらえたので戦略を推進するマネジメント方法の理解が深まりました。シナジーの発見は当社の課題であるので、セミナーで学んだことを即実践していきたいと思います。(30代、男性 商社)■ オリエンテーション■ マーケティング戦略の基本理論を確認する○基本知識の確認 ○マーケティング戦略の体系○市場把握と分析(環境分析の手法) ○標的市場の設定○マーケティング・ミックスの策定 ○マーケティングの新潮流■ ケースメソッドを活用して○マーケティング戦略の本質を理解する○ケース企業の内外環境分析(ニーズ分析・クロスSWOT分析)○ ケース企業の事業ドメイン策定(セグメンテーションとターゲティング・ポジショニング)1日目の振り返り○ケース企業のマーケティング・ミックス(4Pと4Cの構築)○ ケース企業の予想損益計算書/事業コンセプトシート作成(マーケティング戦略を実施する上での収益性の予測した上で、事業コンセプトを完成させる)■ 自社のマーケティング戦略の立案○自社の環境分析 ○事業ドメインとの策定○4Pの策定と統合化■ 今後の課題○研修の振り返り ○これからの課題マーケティングのフレームワークを知っていても、使い方が分からないという人をお見かけします。例えば、SWOT分析で4つの象限に分けて、その後どうすればよいか分からない。ケースだとヌケモレなく分析できているのですが、自社の課題だとできない。ポジショニング分析も当てはめたはよいが、結局どのポジションが自社にとっての妥当なポジションか分からない。この研修では実際にケースで分析をしていただくことで、使うときに何を決め手にするかが分かるようになります。 漆田 隆司 講師 ■ オリエンテーション■ マネジメントコントロールの全体像■ 戦略のブレークダウン○事業部間シナジーの発見と創造○事業部間シナジー分野の整理 ○シナジーの発見○重点市場の戦略シナジーの創造○市場別の戦略ブレークダウン ○戦略ブレークダウンの進め方○バリューチェーンへの展開1日目の振り返り■ 組織マネジメント○戦略と組織の関係性 ○組織マネジメントの考え方○組織マネジメントの重要要素(仕組みと人づくり)○ファンクショナルバリューチェーン■ 業績マネジメント○業績マネジメントの考え方 ○業績目標の連鎖○ゴール(KGI)とプロセス(KPI)■ 研修の振り返り上位者の事業戦略を部門レベルにいかに落とし込みをするかが重要です。その際には、縦と横を意識する必要があります。横は部門や事業部間のシナジーです。縦は組織の業務や人にいかに具体化するかが重要です。この点をケースを通じて学習していきます。 小島 吉四郎 講師 17:0010:0017:00●事前課題:ケースの事前精読および事前課題への解答を当日ご持参ください。17:309:3017:30●事前課題:ケースの事前精読および事前課題への解答を当日ご持参ください。▲プログラム10:00講師の声▲プログラム9:30講師の声通学2日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪名古屋大阪経営幹部、経営幹部候補者、事業部門長・部門長ねらい1.マーケティング領域の分析フレームを「知る」から「使える」にする2.ケースメソッド討議により意思決定と根拠を表出化して問い直す3.他者の意思決定と根拠を知ることで多角的な観点から意思決定を行う目を養う概 要実企業をモデルにしたケースをもとに、マーケティングの分析フレームを活用しながら、ケース企業の内外環境の分析、事業ドメイン策定、マーケティングミックス、予想損益計算書、事業コンセプトなどを作成することで、経営幹部として必要なマーケティング知識・スキルを実践的に習得します。後半は自社の実際のマーケティング戦略を策定します。また、参加者同士で議論する時間が多く、それぞれの意思決定内容とその根拠を知ることで、自分自身の意思決定を多角的に振り返ることができ、経営・事業についてマーケティング的な視点で考える力を体得します。参加費講 師日程・開催地東京代官山10月15日(木)〜16日(金)2月8日(月)〜9日(火)経営幹部、経営幹部候補者、事業部門長・部門長ねらい1.自社戦略、事業戦略の実現に向けて詳細化していく方法を学ぶ2.自社戦略、事業戦略の実現の中に事業間のシナジーの創造を織り込む考え方を学ぶ3.戦略を推進していくための組織の設計方法・マネジメント方法を学ぶ4.経営目標達成のための業績目標の設定方法を学ぶ概 要自社戦略、事業戦略を実現していくための方法論であるマネジメント・コントロールの考え方について、実企業をモデルにしたケースを通じて学習します。具体的には、事業間のシナジーを発揮させることを含めた戦略ブレークダウン、戦略を推進するために必要な組織編成と仕組みの設計などの組織マネジメント、戦略を推進し経営目標を達成するために鍵となるKPI(Key Performance Indicator)の設定に関する方法を習得することで、戦略を具体化していく力の向上につなげます。参加費講 師日程・開催地東京代官山10月19日(月)〜20日(火)1月21日(木)〜22日(金)93,500円漆田 隆司93,500円小島 吉四郎講義講義40%50%60%50%演習演習No.No.3675対象者3676対象者
元のページ
../index.html#50