セミナー総合ガイド2020
51/152
1日目2日目3日目1日目2日目8Webキーワード部長実践研修9Webキーワード部長研修 〜部門構想と役割責任のリ・デザイン〜部長のマネジメントとは〜部長のマネジメントはクラフトワークであるという前提から考えてみたいと思います。具体的には、前半は、討議課題やケースを用いて部長のマネジメントを具体的に検討します。そして後半では、この検討を活かして、自分なりの部長のマネジメントの枠組みを整理していきたいと思います。熱い意見交換を通じた、生きた学習空間にしていきたいと考えています。 竹村 政哉 講師 2020年151回152回153回154回155回156回2021年2020年1回2回3回2021年経営戦略を推進し、部門目標を達成する「業績向上のリーダー」を育てる部長マネジメントの枠組みを捉え直す学び直しの部長学<定員18人>さまざまな業種の参加者と交流できた。実際のシュミレーションで短期間に意思決定を行いう体験ができた。(50代、男性 金融)<定員24人>2020年2021年67回68回1回8月19日(水)〜21日(金)2月3日(水)〜5日(金)11月26日(木)〜27日(金)<定員18人>マネジメントフェーズ■ オリエンテーション○研修のねらい ○留意点 ○プログラム ○他己紹介■ 上級管理者への期待と役割○上級管理者への期待 ○上級管理者の役割 ○自己の振り返り■ マネジメントの基本コンセプト○マネジメントとは ○マネジメントの基本コンセプト戦略経営シミュレーションフェーズ■ 戦略経営シミュレーション第1期 起業とルールの理解○戦略経営シミュレーションのルール説明第2期 企業経営の理解 ○戦略経営シミュレーションの練習■ 戦略経営シミュレーション(続き)第3期 財務、理念志向からの振り返り(1回戦)○財務 どんな経営であったかを数字で確認する○理念 どんな経営にしたいかを明確にする第4期 全体最適、リソース志向からの振り返り(2回戦)○全体最適 経営チームは良好かを振り返る○リソース 資源・投入配分は最適かを振り返る第5期 生産性、情報志向からの振り返り(3回戦)※情報交換会(懇親会)〜21:00■ 戦略経営シミュレーション(続き)○生産性 意思決定は適切かを振り返る○リスクマネジメントとコンプライアンス○ゲームのインシデント○情報 必要な情報を意識しているかを振り返る第6期 経営活動の振り返り(4回戦)○6期間の振り返りと株主総会 ○講師からのフィードバック■ 上級管理者としてのこれからの行動○自己の振り返り ○これからの行動■ オリエンテーション○セミナーのねらいとチェックイン■ 多角的に部長の役割を考える○経験交流のためのダイアローグ「中長期課題と短期課題の折合いのつけ方」○部長の役割とマネジメントの枠組み■ 部長のマネジメント「環境と戦略」「戦略と業務」「戦略と組織」○「環境と戦略」のマネジメント【ケース学習】○「戦略と業務」のマネジメント【ケース学習】■ セミナーの振り返り○学習のまとめ■ モーニングダイアローグ○1日目の振り返り(■のつづき)○「戦略と組織」のマネジメント【ケース学習】■ 部長の責任とマネジメントの枠組み○部長の3つの責任①成果の実現、②生産性の維持・向上、③人材と組織の開発○部長のマネジメントの枠組み再点検①環境と戦略、②戦略と業務、③戦略と資源■ 部長としてのリーダーシップの再発見○相互評価によるリーダーシップ行動の見直し■ セミナーのまとめ○学習の振り返りとまとめ大阪東梅田大阪梅田<定員24人>2020年19:008:3019:008:3015:00●電卓をご持参ください。17:309:3017:30●●事前課題:セミナーで検討するケースを精読の上、当日ご持参ください。プログラムは一部変更になる場合があります。講師の声▲プログラム13:00▲プログラム9:302泊3日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪大阪名古屋大阪大阪事業部長、部長、部長代理、次長などの上級管理者(現任・新任)、同候補者ねらい1.部長の役割について、経営を補佐する上級管理者として認識し、必要となるマネジメントの考え方を理解する2.組織全体の発展を考える際に必要な「6つの志向」を、理論と実践(戦略経営シミュレーション)を通じて理解する3.日々の生活から離れ他者と交流することで、自分を客観的に見つめ現状からの脱皮を図る概 要上級管理者には経営者と同じ高い視座、広い視野、理論的な経営数字の視点を備え、戦略立案や部門運営を実践することが求められます。このセミナーでは、それを「財務」「理念」「全体最適」「リソース」「生産性」「情報」の6つの志向として掲げ、それぞれの志向に必要な関連スキルを、講義や討議、パソコンを使った戦略経営シミュレーション、情報交換会などを通じて磨き、経営感覚を身につけ、意思決定力の向上を目指します。参加費講 師日程・開催地東京大磯・既任部長層(経験のある上級管理者)この研修は、事業部長、部長などの上級管理者であり、かつ任用され数年経っている方を対象としています。新任部長は対象ではありません。ねらい1.「環境と事業と戦略/事業と業務/事業と資源」という3つの観点から、部長としてのマネジメントの枠組みを捉え直します。2.「成果の実現/生産性の維持・向上/組織と人材の開発」という部長の3つの責任について参加者と意見交換をして理解を深めます。3.他社の部長の方々と交流を通じて、“部長としてのリーダーシップのあり方”についての再発見を行います。概 要世の中の動きはさらに混とんとし始めながらも、その変化のスピードは早まっています。特に部長クラスにとっては、過去の成功体験だけでは十分な成果を上げることが難しくなってきているような環境の変化が進んでいます。それは、IoTやAIなどの高度な情報化や、人口減少局面に入り始めたことを象徴する働き方改革などへの取り組みといった動向の中で、部長研修の参加者からは、マネジメントに確信を持てず、恐る恐る手探りでマネジメントを行っているという声が挙がっています。この研修では、部長同士の実体験の交流をベースにして、このような環境の中でも部長として成果を上げるためのマネジメント枠組みを「事業」「業務」「組織」の観点から捉え、部長としての責任を「生産性(組織にとっての付加価値)」から見つめ直します。部長としてのマネジメントをリ・デザイン(学び直し)します。参加費講 師日程・開催地東京サピア231,000円うち合宿費55,000円井田 知孝、本村 秀樹、髙坂 一郎6月24日(水)〜26日(金)9月16日(水)〜18日(金)10月28日(水)〜30日(金)11月18日(水)〜20日(金)1月20日(水)〜22日(金)2月17日(水)〜19日(金)99,000円竹村 政哉9月3日(木)〜4日(金)11月12日(木)〜13日(金)3月4日(木)〜5日(金)講義講義30%40%70%60%演習演習No.No.3701対象者3739対象者
元のページ
../index.html#51