セミナー総合ガイド2020
56/152

1日目2日目トップよりも現場を知り、現場よりも経営を知るミドル・マネジャーの立場から生まれる独自の発想は、組織に変革をもたらす貴重な情報資源であり、またメンバーたちの意欲を引き出す魅力ある職場課題の源です。このセミナーは、こうしたミドル・マネジャーの果敢な行動を、理論と実践の両面から追究します。○セミナーのねらいと進め方■ マネジャーの置かれた状況○今日のマネジャーの置かれている状況と位置づけ○3つの役割カテゴリ○チェックリスト分析○仕事信念− 重大なクレームに対し、リーダーとしての認識と初動、判断・決断傾向を問うマネジメント行動指針作成○自身の思考・行動傾向の再確認○今後に向けた課題形成と方針策定2020年11回12回13回14回2021年現場の「思い」を創造的な課題に転換し、真の課題から解決策を導くストレスフルな状況下での意思決定の疑似体験を積む!<定員24人>研修内容のテーマ量が適度で1つ1つ丁寧に学習でき、消化できたのはよかった。また、グループワークが多く、内容もライトなものから適度なものまであり、グループコミュニケーションが活発にできたこともよかった。ソーシャル、スタイル理論、課題形成のやり方は実際しごとに活かしていきたい。(30代、女性 通信・情報・IT)<定員24人>2020年4回10月26日(月)〜27日(火)<定員24人>■ オリエンテーション○このセミナーのねらい(ミドル・マネジャーへの期待)■ ミドル・マネジャーの立場と独自の機能○マネジメントとは、ミドル・マネジメントとは○独自の視点から行う課題の「形成」と「共有」そして「解決」○3種類の課題(業務課題・組織運営課題・人的課題)○事例研究によるイメージ化■ 課題形成力を高める○斬新で建設的なマネジメント課題の形成のために○事例研究によるイメージ化■ 課題共有力を高める○コンセンサスの形成に必要な対人能力 ○階層を越えた論議の重要性○自他のパーソナリティーの違いを乗り越える○事例研究によるイメージ化 ・1対1の対話場面を再現する ・1対多の会議場面を再現する18:009:30■ 「人的課題」の形成・共有・解決プロセスとしての人材育成○計画的な職場指導の進め方 ○指導計画づくりの実習■ 課題解決力を高める○目標設定の技術(形成した課題を目標化する)○施策立案にあたっての留意点■ 総合演習○自職場のマネジメント課題に取り組む(1)・・・個人ワーク○自職場のマネジメント課題に取り組む(2)・・・グループ内 相互発表と相互アドバイス16:3017:30大阪梅田大阪梅田<定員24人>2020年1回10月9日(金) 杉村 茂晃 講師 先行き不透明な状況において、組織の要となるマネジャーの強化は、企業の持続的成長を左右する鍵です。ところが、実際のマネジャー自身は「やるべきことは分かっているが、慣れ親しんだスタイルを変えることができない」「経験してないことはなるべくやりたくない」「短期的成果を求められ、先を見る余裕がない」といった状況に陥り、組織変革は中途半端になり、組織の持続的成長には結びついていないのではないでしょうか。変革を実現するために、マネジャーに必要なマネジャー自身のマインドセットの強化を皆さんと一緒に疑似体験します。 豊田 貞光 講師 ▲プログラム9:30講師の声▲プログラム9:30■ オリエンテーション ■ 求められるマネジャーの役割■ これからのマネジャーに求められる特性(行動とマインド)■ ケース演習■ まとめ講師の声通学2日通学1日東京東京東京東京名古屋大阪大阪名古屋大阪大阪課長、次長相当職の方ねらい1.独自の視点から斬新で建設的なマネジメント課題を形成し、これに基づく目標設定をする力を養う2.課題形成と目標設定を通じて、日常のマネジメントと変革のマネジメントを遂行する力を養う3.人的課題形成のための「人材育成」に必要な力を養う概 要マネジャーは、経営層と現場の両方に「積極的に情報を発信する機能」を担っています。このセミナーでは経営層の方針をどのように認識して自職場の課題とし、どう具体化してメンバーに伝えるか、また、現場で抱える問題から、どれを課題として取り上げ、その認識を経営層にどのようにロジカルに説明するかといった、職場の課題形成における「認識(思い)の言語化」の重要性を学びます。また、課題解決に向けて、メンバーの動機づけ、指導育成のノウハウを習得します。参加費講 師日程・開催地東京代官山ミドルマネジャー(既任の部長、課長)ねらい1.ミドルマネジャーに求められるマインドを磨く2.ミドルマネジャーとしてのマインドの強み・弱みを明確化する3.ミドルマネジャーの戦略実行力を高める概 要ミドルマネジャーとして職責を全うする上での「覚悟」と「意思」を涵養するセミナーです。複雑でストレスフルな状況下での意思決定の疑似体験を積むことにより、マネジャーとしてのマインド醸成と、実践場面への適用を図っていきます。ミドルマネジャーとして意思決定のための信念や考え方の枠組みを固めます。参加費講 師日程・開催地東京代官山2020年1回8月25日(火)2回11月9日(月)2021年3回1月15日(金)88,000円杉村 茂晃、浅岡 孝光、佐伯 雅哉、星子 佳代7月14日(火)〜15日(水)9月7日(月)〜8日(火)11月5日(木)〜6日(金)2月15日(月)〜16日(火)41,800円豊田 貞光、矢部 則之講義講義40%40%60%60%演習演習No.No.3721対象者3740対象者18Webキーワード実践! マネジャー研修 課題形成と課題解決のマネジメント19Webキーワードミドルマネジャーの「タフさ」鍛錬コース

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る