セミナー総合ガイド2020
59/152
▲プログラム9:301日目2日目1日目2日目組織の中堅層には現場感覚に基づくリーダーシップを発揮することが期待されており、その鍵が「課題形成力」です。現場に降ろされた課題に取り組むだけでなく、現場の「思い」に根ざした職場課題をいかに形成し、周囲の人たちにどのように伝え、組織に影響を及ぼしていくのかを学びます。リーダーの使命はリーダーシップを発揮し、周りを変えることです。そのためには、自分を見極め、相手を理解し適切なコミュニケーションをとらねばなりません。このセミナーでは、自分だけでなく他者のコミュニケーションスタイルを見極め、適切な対応の方法をグループ討議を通じて身につけます。2020年2021年2020年2021年104回105回106回107回108回109回110回111回112回307回308回309回310回311回312回313回314回315回316回現場の「思い」を創造的な課題に転換し、斬新な職場課題を形成する人間行動についての理解を深め、効果的なリーダーシップを発揮する<定員24人>不平や不満を問題としてとらえ、言葉にすることで課題として取り組むことができるようになることを体系立てて学習できた。解決に向けて、周りを巻き込むことを実践したい。(30代、男性 流通・外食)<定員24人>リーダーシップは、引っ張っていくだけではなく、部下や後輩の話もしっかり聞いてあげることが大事だということが分かった。職場の雰囲気づくりは大切だと感じたので、早速実践したい。(30代、男性 サービス)2020年41回42回43回44回2021年24回2020年72回73回74回75回2021年7月20日(月)〜21日(火)9月3日(木)〜4日(金)11月12日(木)〜13日(金)1月14日(木)〜15日(金)10月6日(火)〜7日(水)7月9日(木)〜10日(金)10月1日(木)〜2日(金)12月3日(木)〜4日(金)1月27日(水)〜28日(木)<定員24人><定員18人><定員24人>■ オリエンテーション(ねらい)○中堅リーダーの位置づけと組織からの期待■ 変革の担い手としての職場リーダー○現場感覚に基づく課題形成・共有・解決○ショートケースで体験する職場のリーダーシップ(演習)■ リーダーシップ・プロセスⅠ 課題形成○主体的認識による課題形成 (質の高い職場課題はいかにして生まれるか)○事例研究・・・斬新で建設的な職場課題を形成する(演習)■ リーダーシップ・プロセスⅡ 課題共有○自他のパーソナリティーの理解と対人能力○事例研究によるイメージ化(ロールプレイング演習)・1対1の対話場面を再現する ・1対多の会議場面を再現する1日目の振り返り■ 後輩指導○課題形成力と対人能力を活かした計画的な職場指導■ リーダーシップ・プロセスⅢ 課題解決○課題形成から目標設定へ○目標設定から施策立案へ■ 総合演習○個人ワークによる職場課題形成と施策立案○グループ内相互発表と相互アドバイス■ まとめ■ オリエンテーション○目的とスケジュール ○自己紹介とチームづくり■ 効果的なリーダーシップとは○自身の考えるリーダーシップとは ○リーダーシップとは■ リーダーに必要な洞察力と柔軟性○自己理解・他者理解 「ソーシャルスタイル診断」(個人ワーク/グループワーク)○集団理解 「ソーシャルスタイル診断の応用学習」(コンセンサス実習)■ リーダーシップに必要なコミュニケーションスキル○リーダーに必要な受信力 積極的傾聴法○リーダーに必要な発信力 率直な主張、コーチング○プレゼンテーション「これからの活動計画」 ポジティブフィードバック大阪梅田名古屋名古屋2020年大阪梅田17:309:3016:30●事前課題:自職場の課題について記入し、当日ご持参ください。17:0010:0017:00 杉村 茂晃 講師 齋藤 義雄 講師 通学2日通学2日名古屋東京東京大阪大阪東京東京名古屋名古屋大阪大阪1.リーダーシップの本質を理解する2.リーダーに必要なものの見方・考え方・行動を学ぶ3.自己の特性を知り、実践場面におけるリーダーシップ発揮のための課題をリーダーにはイキイキした職場づくりの推進が求められます。このセミナーでは「ソーシャルスタイル理論」に基づき、自己や他者を理解し柔軟性を高め、相手や状況によってアプローチを変えられるようになることを目指します。課題形成力を高めたい中堅社員、チームリーダー1.現場近くでこそ得られるさまざまな「思い」つまり直観的認識を、斬新で建設的な職場2.自ら形成した課題を上位者や後輩、あるいは他部署と共有するためのコミュニケー3.実際に職場課題の形成と、これに基づく目標の設定を行い、実践につなげる現場の「思い」を職場課題として具体化し、リーダーシップを発揮していくことが、チームリーダーの役割です。このセミナーではチームリーダーが現場の課題を形成していくためのスキルを事例研究によって学びます。事象を解釈する観点には「客観的認識=評論家」「依存的認識=他人事」「主体的認識=当事者」があり、ここでは「主体的認識」ができるようにトレーニングを積みます。71,500円杉村 茂晃、佐伯 雅哉、浅岡 孝光、竹山 芳絵 他課題に高める力を養い、職場の中核的なリーダーであるための基礎能力とするション能力を養い、リーダーとしての影響力をさらに確実なものとするねらい概 要参加費講 師日程・開催地東京代官山6月4日(木)〜5日(金)7月6日(月)〜7日(火)8月20日(木)〜21日(金)9月14日(月)〜15日(火)10月19日(月)〜20日(火)11月17日(火)〜18日(水)12月10日(木)〜11日(金)2月1日(月)〜2日(火)3月9日(火)〜10日(水)係長・主任、職場のリーダーおよび候補者ねらい抽出する概 要参加費講 師71,500円齋藤 義雄、福岡 宣行、山中 悠輝、橋本 佳士 他日程・開催地東京代官山6月2日(火)〜3日(水)7月8日(水)〜9日(木)8月17日(月)〜18日(火)9月10日(木)〜11日(金)10月13日(火)〜14日(水)11月4日(水)〜5日(木)12月7日(月)〜8日(火)1月14日(木)〜15日(金)2月1日(月)〜2日(火)3月1日(月)〜2日(火)講義講義30%70%30%70%演習演習No.No.講師の声▲プログラム10:00講師の声573022対象者3009対象者24Webキーワードチームリーダーのための課題形成力養成研修25Webキーワード職場リーダー研修
元のページ
../index.html#59