セミナー総合ガイド2020
60/152

1日目1日目2日目「中堅社員」の立場や組織からの役割期待は曖昧です。このセミナーは、この層に期待される役割を組織の公式機能から明確にし、その役割を遂行する上で必要な考え方やスキルを体系的に学びます。演習が多く、実感を持って理解していただけるように構成しています。入社して数年もたつと、職場の中心として自分なりに仕事に向き合い、日々忙しくされているのだと思います。実はそのようなタイミングにこそ、自分自身にしっかりと向き合うことが大切です。なぜなら、仕事をこなすことに埋没してしまう状況にあるからです。もちろん、目の前の仕事に、しっかりと向き合うことは大切です。同時に、自分自身の未来のために、自分らしさを発揮できるよう準備をすることもかかせません。この先も、ビジネスライフは続きます。1日の長い時間を過ごす仕事の時間を充実させるため、ご自身の持ち味とそれを生かすためのアプローチについて、一緒に確認していきましょう。2020年137回138回139回140回141回142回143回144回2021年2020年7回8回9回2021年主体的に仕事をマネジメントできる中堅社員を育てるプロ人材への成長にドライブをかける仕事への「向き合い方」と「取り組み方」を学ぶ<定員24人>自分と全く違う職種の人たちと触れ合うことができ、沢山の刺激を受けることができ大変良かった。かかえている問題や改善点がどの職種でも同じ所があったことが印象的だった。(30代、女性 製造)<定員24人>自分のスタンスを見いだせ、また足りない部分も見えてきたので、仕事の向き合い方を改めようと思った。職場でやりたいことを行うためにリスク要因とリソースを明らかにする考え方が非常に参考となった。(20代、男性 小売)2020年2021年2020年名古屋名古屋2020年75回76回77回78回3回3回7月20日(月)〜22日(水)10月21日(水)〜23日(金)12月9日(水)〜11日(金)2月17日(水)〜19日(金)11月5日(木)〜6日(金)9月24日(木)〜25日(金)<定員24人><定員18人><定員24人>オリエンテーション■ これからの中堅社員○期待される中堅社員 ○中堅社員の立場と役割○日常行動の確認 ○組織を動かそう○中堅社員に期待される3つの能力■ 効率的な仕事○目標達成と仕事の使命 ○効率的な仕事の進め方○インシデントケースづくり■ コミュニケーションの技術○コミュニケーションとは ○正確なコミュニケーション○説得力あるコミュニケーション ○共感を呼ぶコミュニケーション■ 中堅社員と問題解決○中堅社員と問題解決 ○日常の問題解決(インシデント・スタディ)■ チームワークの向上○チームづくりの技術■ 後輩の職場指導○職場指導とは ○計画的なOJTとは○後輩に対する仕事の教え方 ○仕事の手順書■ 自己啓発のすすめ○中堅社員とキャリア開発 ○自己啓発のすすめ■ 研修のまとめ 金田 良子 講師 山田 弘道 講師 大阪梅田大阪梅田17:309:302日目17:309:303日目17:00■ これから求められる人材とは〇成果をもたらす行動を支えるもの〇求められる人材 〇組織の本質■ 自分の持ち味を再発見しよう〇自分の「持ち味」〇「S-BASE診断」を使った自己理解■ 何をもって憶えられたいか〇自分らしい仕事の仕方や活躍の姿を自らイメージする重要性〇未来イメージの検討 〇未来を実現する鍵17:309:30■ 取り組むテーマを見つける〇「取り組むテーマを見つける」ためのアプローチ〇取り組むテーマのデザイン■ 仕事の進め方をデザインする〇プロトタイプ思考で、策を検討する〇仕事の進め方をデザインする■ 仲間づくりをデザインする〇仲間づくりの大前提 〇仲間づくりのアプローチ■ テーマ実現に向けて17:30●●●〇ジレンマを克服する 〇経験からの学びの獲得事前アンケート:「ビジネス基礎力診断S-BASE」に回答し、事前提出−解析・診断アンケート解析のため、開催日の3週間前に申込受付を締め切らせていただきます。2019年度コース名称:「中堅社員研修Mind Up」講師の声▲プログラム9:30講師の声▲プログラム9:30通学3日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪大阪報告書名古屋名古屋大阪大阪入社3年目から係長相当職前までの方1.中堅社員の立場と期待される役割を確認する2.役割遂行に必要な知識と技術を向上する3.今後の啓発の方向をつかむ4.情報交換によって視野を拡大する中堅社員になると周囲からの組織貢献の期待が高まります。その貢献として「目標達成に対する貢献」「集団維持に対する貢献」の2つがあります。しかし、現場の第一線で活動する中堅社員は、業務を遂行することに注力するあまり、組織全体を見たり、自らの仕事の意味を問い直す機会があまりありません。この研修は中堅社員の立場と期待する役割を認識し、役割を発揮するために必要なスキルについて理解を深めます。研修は講義と演習を主体にして自らが振り返り、受講者が相互学習することで気づきを促す内容になっています。指示待ち、「誰かがやってくれる」という受け身の姿勢ではなく、能動的に行動できる自律型人材を目指します。ねらい概 要参加費講 師日程・開催地東京代官山入社3年目以上の若手中堅社員ねらい1.自分発で仕事を動かすための「リーダーシップ」を理解する2.リーダーシップ発揮の第一歩である、(1)自分らしさをベースにした仕事スタンスの形成、(2)仮説に基づく仕事のプロセス設計(プロトタイプ思考)、(3)仲間をつくり、巻き込む方法を学ぶ3.日々の仕事経験を成長へとつなげ、キャリアを自らつくっていくための考え方を学ぶ概 要中堅社員になると、周囲の期待も大きくなり、リーダーとしての意識や動き方が求められるようになります。仕事の難易度も上がり、それに伴い関わり合う人も増えてきます。このセミナーでは、組織からの期待をつかみ、「自分らしさ」をベースに仕事に対する向き合い方を自ら考え、強みの能力を生かし、仕事で成果を出すための考え方や方法を学びます。また中堅社員は、組織主導での育成から離れて、本人自ら成長することが求められるようになります。環境変化が激しく数年先の仕事キャリアを描きにくい状況の中で、日々の仕事経験をリーダーとしての成長に結び付ける考え方も学びます。参加費講 師日程・開催地東京代官山99,000円金田 良子、野澤 夏子、藤村 典子、増野 洋子 他5月13日(水)〜15日(金)6月17日(水)〜19日(金)7月20日(月)〜22日(水)8月19日(水)〜21日(金)9月16日(水)〜18日(金)10月14日(水)〜16日(金)11月25日(水)〜27日(金)1月13日(水)〜15日(金)82,500円山田 弘道、金田 良子、山中 悠輝、小川 雅弘 他7月2日(木)〜3日(金)10月8日(木)〜9日(金)2月18日(木)〜19日(金)講義講義50%30%50%70%演習演習No.No.3562対象者3742対象者26Webキーワード中堅社員実践研修27Webキーワード中堅社員研修 Stance

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る