セミナー総合ガイド2020
62/152
1日目2日目研修では、上司や先輩への対応、顧客対応やトラブル対応などさまざまな状況でどう対処するかを発表していただき、一つ一つの発表内容を全て評価して、実践できるかどうかを確認していきます。評価前には各事例の考え方のポイントを解説し、評価基準を提示し理解促進します、自らの思考をケースで確認し、後半のケースでは自然に解答している自分を発見できます。新入社員にとって、内容はハードですが、一連の事例を乗り越えた後に自らのビジネス力が向上している実感がわいてくるでしょう。 北山 勝英 講師 ○環境激変期に求められる仕事のスピードと成果○今必要な仕事のプロ■ 効果的な仕事の進め方○効果的な仕事の進め方の原則○スキル評価(自己評価)■ 考える力を高める○仕事を進めるための基本的確認と質問○関連質問法(演習) ○定量/定性情報の活用○要約と関連づけ ○仕事の最終目標とプロセスの組み立て○要約メモ作成(演習)■ まとめる力を高める○分かりやすい文書を書くための基本 ○書く上での注意事項○プレゼンテーション資料の書き方 ○説明資料の作成(演習)■ 伝える力を高める○失敗から学ぶ成功に向けた条件○説明する上での確認事項○論理的な話し方 ○グループ発表(パソコンを活用した演習)■ プロを目指した今後の課題 小島 吉四郎 講師 2020年89回90回91回92回93回94回95回96回2021年さまざまな場面での状況対応力を高めるビジネスプロとして必要な「考える力」「まとめる力」「伝える力」を身につけ、仕事の質を上げる<定員24人><定員20人>本格的なプレゼン資料を作りましたが人によって作り方が違ったり自分で行っていたことが実は良くなかったりといろいろ気づきがありました。また、今まで話の構成がまとまらないまま話をしてすぐに相手に理解されないことがあったので、今後は講義で学ばせていただいた「話の構成の仕方」を意識していきたいと思います。(20代、女性 製造)2020年2021年名古屋名古屋<定員18人>2020年大阪梅田2020年1回9月1日(火)大阪梅田4回26回27回28回10月13日(火)〜14日(水)9月1日(火)〜2日(水)11月12日(木)〜13日(金)2月9日(火)〜10日(水)<定員24人><定員20人>▲プログラム09:30■ オリエンテーション■ 上司や先輩への対応(ケース)■ 顧客対応(ケース)■ チームで仕事をする(ケース)■ 総合演習(ケース)ケース1〜12の応用■ まとめ講師の声▲プログラム10:00講師の声通学1日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪大阪名古屋名古屋大阪大阪入社して半年から1年以内の新人ねらい新人に必要なビジネス基礎力をアップさせるそのために、1.ビジネスにおける基本的な思考力をアップさせること2.ビジネスを行う上で必要な説明力などのコミュニケーションスキルを高めること3.ビジネスを行う上での基本姿勢を身につけること概 要上司から依頼された仕事の受け方、プロジェクトなどにおける自らの振る舞い方、OJTリーダーとの接し方など新人には身につけるべき基本事項が数多くあります。しかし、これらについて効果的に教育をする方法はこれまでなかなかありませんでした。そこで、新人が出くわしがちなさまざまな場面をミニケースで表現し、これらの場面をどう対処するかを短時間で考えるサーキットトレーニング方式で訓練いたします。ケースを思考する時間は3分。この間に、自らの思考をまとめ、発表し、その後講師からの解説があります。ミニケースは仮想プロジェクトや電話対応、上司や先輩との協業など、さまざまなシチュエーションを10以上行います。参加費講 師日程・開催地東京代官山2020年1回9月9日(水)2021年2回2月8日(月)若手・中堅社員、プレゼンテーション経験が少ない方ねらい1.仕事を進める上で必要な「考える力」「まとめる力」「伝える力」の3つの基本スキルを強化する2.仕事の段階ごとに整理すべき項目を明確にし、効果的な仕事の組み立て方・進め方を身につける3.自己の仕事力の強み・弱みを踏まえ、今後強化すべき課題を明らかにする概 要経営環境が激しく変化する中で、私たちは従来より仕事量が増え、高い質の仕事が求められます。そのためには、限られた時間で成果を、より早く確実に出す力、つまり『仕事力』が必要です。このセミナーでは、仕事力を『考える力』『まとめる力』『伝える力』の3つの側面から強化します。参加費講 師日程・開催地東京代官山39,600円北山 勝英66,000円小島 吉四郎、山中 悠輝、遠藤 勉仁6月1日(月)〜2日(火)7月9日(木)〜10日(金)9月8日(火)〜9日(水)10月1日(木)〜2日(金)11月17日(火)〜18日(水)12月9日(水)〜10日(木)1月27日(水)〜28日(木)3月3日(水)〜4日(木)17:00※ケースのテーマ状況によって変更となる場合があります。17:0010:0017:00ケース1〜4ケース例:電話応対に自信がない場合の対応 職場で先輩が忙しいそうにしている場合の対応ケース5〜8ケース例:他部署への問合せの方法 自分仕事が回ってこない場合の対応ケース9〜12ケース例:自分の仕事にやりがいを持つための考え方や行動 自分の指導役との関係性を、上司から問題ないか と確認された場合の対応若手社員は、求められる仕事の幅と質がますます高度化しています。この研修では、「考える・まとめる・伝える」3つの基本スキルについて補強していきます。グループ演習や個人演習を通じてスキルアップをしていきます。他組織・団体の同じ年代の人と一緒に学習しながら、個人・チームプレイで取り組みます。一連の学習を通じて、自分のできている点と今後の能力開発課題を発見していきます。講義講義■ 若手・中堅社員に求められる仕事力40%40%60%60%演習演習No.No.3743対象者3374対象者30Webキーワード新入社員フォロー ケースで学ぶビジネス力向上31Webキーワード若手社員基本スキル研修
元のページ
../index.html#62