セミナー総合ガイド2020
66/152

1日目2日目3日目1日目2日目「自分で考えて行動し道を開く」新入社員の彼らにこそその逞しさを期待したいものです。しかし、彼らは自分で考える基準がないために行動に移せずに止まってしまいます。このセミナーでは、2日間を通したチーム演習で「自分で考えて行動を起こす」体験をし、気づきを与えます。2020年38回39回2020年54回55回参加者同士のコラボレーションでチームワークやメンバーシップを体感する自ら「考え」「表現し」「創造する」ことができる社会人へ<定員30人>最後まで楽しみながらも、真剣に取り組むことができました。この研修を受けて、社会人と学生の違いを明確に理解できました。また、周囲の人とどう付き合っていくか、コミュニケーションのポイントを学ぶことができました。(20代、女性 通信・情報・IT)<定員30人>2日間を通して、グループで新企画のアイデアを考えてプレゼンしたことが印象に残りました。理系、文系、人脈と、メンバー各人が違ったものを持ち寄り組み合わせて1つのものをつくる難しさはありましたが、チームの一体感を感じ、自分にない意見を聞くことが面白かったです。(20代、女性 製造)2020年21回4月6日(月)〜7日(火)<定員24人>■ オリエンテーション○「自律」と「自立」 ○自律型新入社員とは■ 研修の目標をつくろう■ はじめての仕事○チームワークゲーム「タワービルディング」 ○仕事とPDSサイクル■ これからの組織人に求められること■ 自分の資源MAPをつくろう○「私の資源MAP」づくり ○自分の強みは何か■ グループの資源MAPをつくろう○メンバーの「私の資源MAP」を持ち寄る ○グループの特徴は何か■ 新企画アイデアを考えよう○リソースからアイデアを発想する○アイデアを企画書にまとめる ○プレゼンテーション1日目の振り返り■ これからの地図をつくろう○1〜3年後の活躍の姿と現状の姿をイラストにする○「なりたい自分」に向けて課題を考える○課題解決のためにやりたいこと ○メンバーからの励まし■ 社長への手紙を書こう○社長へ自分への「決意」を綴ってみよう(「受講レポート」の作成) 星子 佳代 講師 大阪梅田21:008:3021:009:0015:0017:009:3017:00▲プログラム13:00▲プログラム9:30講師の声2泊3日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪名古屋大阪大阪1.周囲の状況をポジティブ・ラーニングの視点で「自分が学び成長する機会だ」と捉えて行動する2.柔軟なモノの見方をして環境変化に対応できる姿勢とコラボレーションのために必要な知識・技能を体得する3.自己理解と他者理解によって自分自身への理解を深めて、他メンバーを尊重するとともに他者のために何ができるかを考える4.電話応対、名刺交換、訪問の仕方などビジネスマナーを訓練する5.仕事の進め方、時間管理、コミュニケーションなど社会人基礎力を身につける概 要合宿生活の全てのプロセスを使いながら参加者相互のコミュニケーションや振り返りの機会を多くつくり、獲得した知識の整理と自分の見えなかった部分への気づきを得ることでビジネスパーソンの基礎をつくります。参加費講 師日程・開催地東京成田V1.自律型新入社員になるための基礎を固める2.自ら考え表現し創造すること、自律的行動とはどのようなことなのか体感し理解する3.チームワークの重要性を体感する4.即戦力たる人材となる素地をつくる概 要入社時に「自主・自律的に行動せよ」というお話を耳にします。しかし、社会に出たばかりの新入社員にはどのように行動すればよいのかイメージを持てないことも多いようです。組織が新入社員に求めるのは「知識として知っておく」ことではなく、「新人として入社したその日から、意識や行動のベースに自律というキーワードを持って動け」ということです。このセミナーは、教え込むという学習形式をとらず、「自律的行動をとる」とはどういうことなのかを体験し、知り、つかんでいただく2日間です。参加費講 師日程・開催地東京代官山83,600円武田 稔彦、金澤 周子4月6日(月)〜8日(水)4月8日(水)〜10日(金)48,400円星子 佳代、高橋 香、鈴木 志恵夫4月6日(月)〜7日(火)4月8日(水)〜9日(木)うち合宿費26,400円■ オリエンテーション○他人紹介ゲーム■ 社会人としてのモノの見方■ 仕事のすすめ方○企業のしくみ ○仕事の進め方(Plan-Do-See)○指示の受け方、報告の仕方■ ビジネスマナー○職場生活のルール ○おじぎの基本 ○電話応対の基本○名刺の受け方、渡し方 ○来客応対、訪問マナーの基本■ 自分の特徴を確認しよう○サブパーソナリティーとは ○自分のサブパーソナリティーを知る■ コラボレーションワーク1○ 企画立案1−さまざまなサブパーソナリティーを持ったメンバーが集まったときにどんな企画が立ち上がるか?−■ ビジネスのプロとは?○ビジネスプロの必要な要素○3つの「プロフェッショナル・コアスキル」■ コラボレーションワーク2○企画立案2−ヒトと資源を活かそう− ○発表と評価■ ビジネスプロになるためのこれからの課題○ 自分の課題と自分の成長を後押ししてくれるサブパーソナリティーを発見する■ ビジネスマナー復習■ ビジネスマナー大会○学んだビジネスマナーを実践しよう −2日間の振り返り−■ 友情のメッセージ○3日間のグループ活動を振り返り、グループメンバーにメッセージを贈ろう■ 「受講レポート」の作成○受講レポートを作成して、自職場に投函■ まとめ講義講義50%20%50%80%演習演習No.No.3173対象者新入社員ねらい3617対象者新入社員ねらい36Webキーワード新入社員合宿研修 ビジネス実践37Webキーワード自律型新入社員育成研修

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る