セミナー総合ガイド2020
67/152
何でも周りから与えられてきた学生時代とは違い、ビジネスの現場では、誰かの助けを待つだけの姿勢では、仕事は前に進みません。自ら積極的に信頼関係を築き、仕事の成果につなげていけるよう「働く自分」のあるべき姿を見極め、学生から社会人の意識の切り替えを図っていただきます。■ オリエンテーション○研修のねらい・進め方○自己紹介○私たちがこれから働くビジネス環境とは■ 報・連・相を知る○報・連・相の必要性○報・連・相とは何か■ 報・連・相が分かる○ショートケースによる報・連・相の理解促進■ 報・連・相ができる○報・連・相を体験する 〜総合演習「新入社員によるプロジェクト」■ 今日から・明日から報・連・相をする!○グループ内振り返り○研修のまとめ■ 受講レポートの作成報連相が分かっていても、必ずしも仕事の中でできるとは限りません。この研修で失敗をして、反省を踏まえて報連相ができるようになっていただきます。この研修では、仕事の指示も「はい、分かりました」と表面的な理解にとどまらず、何が分かったのか、何が分からないのかをきちんと確認してから行動してもらうことを力を入れてお伝えしています。2020年31回32回33回2020年15回16回17回ビジネスマナーを身につけることで自分の振る舞いに自信を持つ報連相のWHY・WHAT・HOWが分かる<定員18人>社会人の基本があまりできていなかったので、学んだことを少しずつ身につけていきたいと思います。また、当たり前のことを当たり前にできる社会人に成長できるように頑張ります。(20代、男性)<定員24人>受講前は、報連相なんて簡単と思っていましたが、やってみるとできないことに気づき、なぜ、報連相が仕事をする上で大切なのか理解できました。報連相に対する意識が変わりました。(20代、女性)■ オリエンテーション○研修のねらい/進め方/自己紹介■ 初めの一歩○社会人に必要なことは何かを考える■ 「社会人の基本」の基本○あいさつの重要性 ○お辞儀、姿勢、表情、態度○身だしなみ ○言葉づかい○会話の仕方 ○仕事の進め方 ○名刺交換■ 仕事を前に進める電話応対○ビジネス電話の特徴 ○受け方の基本 ○かけ方の基本 ○取り次ぎ方○メモの書き方・渡し方 ○携帯電話のマナー■ 訪問マナー○アポイントの取り方○応対の流れ■ 学んだこと、気づいたことをまとめてみよう■ 受講レポートの作成■ まとめ17:0017:00 佐藤 圭子 講師 福岡 宣行 講師 ▲プログラム9:30講師の声▲プログラム9:30講師の声通学1日通学1日東京東京東京東京名古屋大阪名古屋大阪1.社会人のスタートラインに立つために、「働く自分」の意識を固める2.社会人として信頼を勝ち取る「ココロ」を持ち、信頼に応える「カタチ」で表現する3.自信を持って、周囲に対して自らコミュニケーションができる概 要自信を持って、社会人としてのスタートを切るためのマナーの基本、仕事に取り組む姿勢を学びます。人と関わりながら自分で仕事を進めることができる、つまり「セルフマネジメントできるようになること」を目指します。ビジネスマナーが、「分かる」から「できる」ようになり、信頼される社会人として「ココロ」と「カタチ」の両面から「働く自分」の意識づくりをしていただきます。参加費講 師日程・開催地東京代官山1.報告・連絡・相談の基本的な考え方を理解する2.自身の経験から「報告・連絡・相談がなぜ必要か」報連相の本質について考える3.報告・連絡・相談に必要なスキルを身につける概 要「報・連・相とは何か」を確実に押さえ、「報・連・相はなぜ必要か」を考えて自分の言葉にします。報・連・相の理解を深めてもらうために、新入社員でもイメージしやすい事例を取り上げ、そこでよくありがちな失敗から「なぜ報・連・相ができなかったか」その原因について考えます。失敗体験から教訓を導き、報・連・相の本質をつかみます。総合演習として、上司からの指示を受けて架空の仕事に取り組むことで報・連・相を実際に体験します。最後には上司に報告するために意識する行動を発表します。参加費講 師日程・開催地東京代官山24,200円佐藤 圭子4月3日(金)4月6日(月)4月7日(火)24,200円福岡 宣行、増田 雅好4月7日(火)4月8日(水)4月9日(木)講義講義40%40%60%60%演習演習No.No.3618対象者新入社員ねらい3619対象者新入社員ねらい38Webキーワード新入社員 ビジネスマナー基本39Webキーワード新入社員 やって身につくホウレンソウ
元のページ
../index.html#67