セミナー総合ガイド2020
69/152
1日目2日目1日目2日目新入社員の皆さんは「会社はどんなところなんだろう」など不安でいっぱいだと思います。その不安をこのセミナーで解消しましょう。このセミナーでは、仮想の会社を経営することにより、社長の仕事や営業・総務の仕事などを疑似体験できます。また、会社の通信簿である決算書についても学べます。技術・生産系新入社員に必要な「ものづくり」の仕事の土台づくりをします。「職場のルール」、「ホウ・レン・ソウ」、「安全の考え方」、「5S」、「改善」などについて、その必要性から理解をします。Q(品質)・C(コスト)・D(納期)は講義と演習により、考え方と実践の仕方が身につきます。2020年10回2020年20回会社のしくみを計数で学ぶものづくり演習で、品質、コスト、納期への意識を喚起する<定員30人>数字から経営に関するさまざまな事柄が読み取れるのだということが印象に残りました。初めて決算書を見たときは数字の羅列としか思えませんでしたが、意味していることを知ることによって、意思決定に活かせるのだと学びました。(20代、男性)<定員30人>セミナーで最も印象に残ったのは5Sの大切さです。仕事をしていく上で意識したいと思います。講師に分かりやすく教えてもらえたので大変ためになりました。今後の社会人生活に活かしていきます。(20代、男性 製造)■ オリエンテーション■ 第1期目 どんな会社を経営するのか○設立時の状況を把握する ○会社経営ルールの確認○担当役割の決定■ 第2期目の会社経営○意思決定練習■ 第3期目の会社経営○意思決定 − 決算書発表 − 講師コメント■ 計画(Plan)−実施(Do)−見直し(See)の重要性■ 決算書を読む○損益計算書の見方 ○貸借対照表の見方■ 第4期目の会社経営○意思決定 − 決算書発表 − 講師コメント■ 第5期目の会社経営■ まとめ○意思決定 − 決算書発表 − 講師コメント○コミュニケーションの重要性 ○優勝グループインタビュー■ 受講レポートの作成 松尾 泰 講師 ■ オリエンテーション○研修の目的、進め方 ○自己紹介■ 企業と「ものづくり」○企業の目的と果たす役割 ○ものづくりと企業の働き■ ものづくりと仕事○ものづくりのプロセス ○ものづくりの技術と技能■ 職場内のルールについて○職場規律の基本 ○ホウ・レン・ソウ ○安全管理■ 5Sについて○5Sとは何か ○5Sの意味と基本技術 ○5Sの効果○問題のつかみ方 ○改善の着眼点■ 改善について■ ものづくり演習○ものづくりゲーム体験 ○ものづくりゲームの成果発表○製品報告会での発表準備■ 製品報告会○製品報告会のねらい ○発表の仕方○報告シートの検討の仕方 ○グループ単位での発表 ○講師からの講評■ 受講レポートの作成 稲見 匡規 講師 17:009:3017:00●電卓をご持参ください。17:009:3017:00▲プログラム9:30講師の声▲プログラム9:30講師の声通学2日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪名古屋大阪1.企業経営の模擬体験を通じて「会社のしくみ」を理解する2.経営に不可欠な要素【ヒト・モノ・カネ・時間・情報】のマネジメントを体感する3.他社、自社の状況(儲け、体力)を把握し、意思決定を行うことを通じて、コスト意識、採算意識といった計数感覚を身につける4.ミクロ視点からマクロ視点へと組織に対する新入社員の視野を広げる概 要パソコンを用いた戦略経営シミュレーションを活用し、グループごとに経営成績を競い合いながら、ビジネスマインドを楽しく体験的に習得するプログラムです。企業経営シミュレーションでは毎期、財務諸表の作成を行い、経営と財務諸表上の数字とのつながりを理解します。※パソコンの操作は非常に簡単ですので、ご安心ください。参加費講 師日程・開催地東京代官山生産・製造現場の新入社員ねらい1.「ものづくり」の基本的な考え方としくみを習得する2.職場のメンバーとして身につけておくべき「職場内のルール」や「ホウ・レン・ソウ」「安全管理」についても理解を深める3.グループ単位でものづくり演習を行うことで、Q(品質)、C(コスト)、D(納期)に対する意識を高めていく概 要企業におけるものづくりのさまざまな機能を疑似体験して、技術・生産の仕事の進め方を、Q(品質)、C(コスト)、D(納期)の観点から学習していきます。グループ間で製品の出来栄えを競いますが、単に品質だけを追求するのではなく、コスト、納期、デザインなどにも配慮しないと総合評価が高くならないことを『製品報告会』を通じて体感していただきます。参加費講 師日程・開催地東京代官山48,400円松尾 泰4月9日(木)〜10日(金)48,400円稲見 匡規4月9日(木)〜10日(金)講義講義30%20%70%80%演習演習No.No.3623対象者新入社員ねらい3625対象者42Webキーワード新入社員 ビジネス・シミュレーションゲームで学ぶ会社のしくみ43Webキーワード新入社員 技術・生産コース
元のページ
../index.html#69