セミナー総合ガイド2020
74/152

1日目2日目2020年23回24回25回2021年2020年2021年34回35回短時間で質の高い会議を進行するための具体的なスキルを身につける新たなリーダーシップの行動原則を習得する<定員24人>会議等でのファシリテーション時にメンバーの様々な意見を要約して可視化することでメンバーの納得度や理解度を高めていきたい。(40代、男性 製造)<定員24人>いかにしてチームを同じ方向へ(更なる高み)導くには何が必要でどうすすめるべきか少し分かった感じがした。(40代、男性 製造)17:3018:309:3018:00▲プログラム9:30講師の声▲プログラム9:30講師の声 森 幸子 講師 ■ 求められるリーダー○チームの必要性と特徴○高い成果を生み出すためのチームづくり■ コミットメントを獲得する○チームの外部に働きかける リーダーの行動原則1:「外部方略を展開する」○チームの中心価値を押さえる リーダーの行動原則2:「行動指針を徹底する」■ 変化を取り込み、高い成果を追求する○外部とのインターフェイスを広げる リーダーの行動原則3:「外に開く」○外の視点で活動を見直す リーダーの行動原則4:「前提にとらわれない」■ 相互理解・信頼に基づき「チーム力を最大化する」○メンバーの特性を表出させる リーダーの行動原則5:「個を活かす」○チームの動きをとらえて共有化する リーダーの行動原則6:「オープン・シェアリング」■ まとめ 藤田 尚 講師 通学1日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪名古屋大阪マネジャー、プロジェクトリーダー、プロジェクト型業務セクションのリーダー、中堅社員ねらい1.活性化された会議を行うための、準備から進め方までを習得する2.会議に活用する「要約フィードバック」力を磨く3.要約内容を図示する「ファシリテーショングラフィックス」力を磨く概 要ミーティングで起こりがちな問題点を効果的に解決するための方法として、(1)ミーティングを設計する技術、(2)ミーティングを活性化させる技術、(3)まとまらない話をまとめる技術、(4)ミーティングを締めくくる技術、の4点について、実践的な演習やケーススタディを通して学習します。参加費講 師日程・開催地東京代官山プロジェクトリーダー、チームリーダー(候補者は除く)ねらい1.リーダーとして、メンバーを率いて成果を上げるための具体的な動き方を理解する2.リーダーの6つの行動原則を実践するために必要となる技術(知識・スキル)を習得する3.自分自身の今後の課題を明らかにする概 要「チーム」のリーダーに求められるのは、従来のような精緻な計画立案とその実行管理だけではなく、自律的で多様なメンバーを束ね、変化を取り込みながら、常により高い成果を追求し、その目的を果たすことです。このセミナーでは、本学が実施した「チームリーダーシップに関する調査」から導き出した6つの行動原則を理解することで、限られた時間で高い成果を実現するチームリーダーシップのあり方と、その具体的な方法論を体得していただきます。参加費講 師日程・開催地東京代官山11月10日(火)〜11日(水)2月25日(木)〜26日(金)39,600円森 幸子、廣部 靖、藤田 尚9月7日(月)11月9日(月)2月15日(月)77,000円藤田 尚、川村 みどり■ オリエンテーション○この研修のねらい○ミーティングを活性化するファシリテーターの役割■ ミーティングを設計する技術○ミーティングの事前準備○ミーティングで留意すべきポイント■ ミーティングを活性化する技術○ミーティング環境を造る際に考慮すべきこと○意見を出しやすくするためのミーティングツールの活用■ まとまらない話をまとめる技術○ロジカルリスニングと要約フィードバック■ ミーティングを締めくくる○ミーティング全体を振り返る○合意形成事項を確認する○実行計画を策定する会議を活性化するために、会議の準備、話し合いを要約してまとめる技術・締めくくる技術などについて演習を交えながら学び、習得していただきます。職場の会議活性化のために、ご受講をおすすめします!時間の切迫度、タスクの性質、メンバーの多様性・関係性が大きく異なる今日の職場(チーム)の中でリーダーは、今までの実行管理型とは違い、課題を自ら創造し、メンバーの参画意識を高め、相互信頼を確立するというリーダーシップの発揮が求められます。そこで必要なリーダーの行動原則をケーススタディやロールプレイングなどを通じ習得します。講義講義30%60%70%40%演習演習No.No.3600対象者3301対象者52Webキーワードミーティングマネジメント53Webキーワードチームマネジメント研修

元のページ  ../index.html#74

このブックを見る