セミナー総合ガイド2020
78/152

1日目2日目2020年2021年8回9回2020年77回78回79回80回2021年メンタリングに生かす基礎スキルの習得を図る「査定」目的の人事評価から「成果達成」「職場ビジョン実現」のための人事評価へ<定員24人>自分の演習に対して、講師から具体的なフィードバックがあったことが良かった。メンタリングの際に“対話”をすること、相手の何を見てあげたらいいのかのポイントを学ぶことができた。(30代、女性 サービス)<定員20人>映像で事例を確認できたので、人事評価の方法について理解が進みました。テキスト・セミナーの内容はそのまま実務におけるお手本になると感じました。(40代、男性 製造)2021年8回2月15日(月)〜16日(火)<定員20人>■ オリエンテーション○研修のねらい ○メンター制度導入の背景○メンターへの役割期待■ メンタリングの手法(1)メンティとの関係づくり○カウンセリングマインド ○積極的傾聴力○効果的伝達力〔演習〕 メンティとの対話(メンティの気持ちを察し、分かりやすく語りかける関わり方を練習)(2)メンティの動機づけ○目的別問いかけ力 ○承認と注意 ○フィードバック○GROWモデル〔演習〕 メンタリング体験(メンティとの対話の深め方や動機づけを練習)(3)ケーススタディ○ こんなときどうする!(メンティのタイプや陥りやすいケースごとの対処方法を検討)■ 研修のまとめ○メンターの行動計画 ○質疑応答「メンター」とは、メンティとの「ナナメの関係」に位置づけられ、主に助言をする役割です。しかしながら、職場における「メンター」とは、メンティの状況に合わせて、時には指導を行い、考えを引き出すように問いかけ、さらに助言も行うことが求められています。つまり、「メンティ」の様子をよく見極め、適切な関わり方をすることが必要です。このセミナーでは、具体的な事例を参考に、メンターに寄り添うためのメンタリングスキルに磨きをかけていただきます。大阪梅田17:0017:309:3017:30●事前アンケート:「考課者特性チェックリスト」に回答し、事前提出してください。研修で解析・診断結果をフィードバックいたします。アンケート解析のため、開催日の3週間前に申込受付を締め切らせていただきます。 佐藤 知央 講師 ■ オリエンテーション■ 人事考課の全体像○人事考課の目的 ○人事考課の着眼点(結果とプロセス)■ 組織(課)目標の設定○経営ビジョン(中期経営計画)のブレイク・ダウン○目標設定に先立つ課題設定 ○課題の重点化○目標とは(目標を構成する3項目)○設定した目標の妥当性をSMART基準でチェックする■ 個人目標への展開○課の目標と達成方法の整理○課の目標を共有し、部下に目標を設定させる○部下との面談を通じて目標をすり合わせる(映像教材)■ 期末の評価に向けて○進捗管理の仕方 ○部下への指導方法■ 行動観察○ドラマに登場する人物の行動を観察し、実際に評価を体験する(映像教材)○考課者チェックリストの読み込みと成長課題の設定■ 期末に実施する2種類の面談○悪い例で、面談においてとってはいけない言動を理解する(映像教材)○良い例で、効果的な評価前面談の進め方を学ぶ(映像教材)○良い例で、効果的なフィードバック面談の進め方を学ぶ(映像教材)○面談ロールプレイング▲プログラム9:30講師の声▲プログラム9:30通学1日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪名古屋大阪大阪メンター、育成リーダー、OJTリーダー、教育担当者ねらい1.メンタリングの効果を理解し、メンターの役割を確認する2.メンティとの信頼関係を築き、動機づけへつなげる関わり方を習得する3.演習やグループディスカッションを重ね、実践力に磨きをかける4.メンター同士の情報交換から相互啓発を促す概 要「メンター」とは「助言者」であり、組織におけるメンター制度では、社員の成長を促す役割を指します。キャリア形成や仕事において、対話による気づきを促し、意欲を引き出す支援を行います。「仕事にやりがいが見いだせない」「仕事が覚えられない」「社会人生活になじめない」という理由で社員が離職するケースがあります。このセミナーでは、そのような社員が抱えるであろう不安に寄り添い、支援するメンターを養成します。参加費講 師日程・開催地東京代官山新任管理者、既任管理者ねらい1.臨場感のある映像教材を使って、人事考課の基本原則や、効果的な面談方法を身につけ、評価の納得性を高める2.目標設定の考え方や進め方、部下の主体性を高める個人目標の展開のさせ方を学ぶ3.「考課者特性チェックリスト」を使って、自身の考課者特性と評価傾向(評価エラーの傾向)を把握し、人事考課者として成長課題を見つけ出す概 要管理者には、職場の業績向上による組織の成長と、それを持続的に実現するための部下育成が求められています。そのため多くの組織では「目標による管理」の制度が導入され、管理者はその中核を担っています。この研修では、目標設定の仕方、行動観察を通じた人事考課の基本原則、部下との信頼関係を築く効果的な面談の進め方を、臨場感のあるドラマ(映像教材)を使って分かりやすく学習します。なお映像教材の事例や評価の際の基準は、汎用性の高い内容となっており、自社でも応用しやすいものになっています。またチェックリストを使って考課者の評価傾向を見える化し、自身の成長課題を見つけます。参加費講 師日程・開催地東京代官山39,600円佐藤 知央6月22日(月)3月3日(水)77,000円関 直治、関本 誠、佐藤 美和、橋本 佳士 他6月11日(木)〜12日(金)7月21日(火)〜22日(水)10月22日(木)〜23日(金)2月8日(月)〜9日(火)●講義講義60%30%40%70%演習演習No.No.3680対象者3032対象者60Webキーワード信頼関係を築くメンター研修61Webキーワード映像で学ぶ人事考課者研修

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る