セミナー総合ガイド2020
79/152
1日目2日目このセミナーでは、管理者が的確な労務管理をするために最低限必要なポイントを学びます。社労士としての企業現場での経験に基づき、法律知識を如何に実務に活かしていくかを念頭に、「明日から使える知識」を身につけていきます。「働き方改革」についても単なる「働くな改革」にならぬよう、職場への取り入れ方を学びます。企業価値評価法を把握し定量的に企業を評価した上で企業価値を高めるためのマネジメント活動を考えるセミナーです。部・課の生産性の向上につなげられるように部・課の最適だけを追い求めることなく、会社全体の最適を考えることができることを目指します。2020年9回10回2020年2021年17回18回管理者・監督者・現場リーダーとして部下の労務管理を適切に行うために全体最適を考え、企業価値を高めるためのマネジメント活動を実践する<定員24人>労災や勤怠管理等などエピソード・事例をまじえた講師の解説が分かりやすかったです。研修の進め方も質問、相談、回答の場が設けてあり、考えて頭に入れることができました。労基法、労働協約、就業規則の関係性が明確になるなど体系的に学べました。(40代、男性 製造)<定員24人>自部門の事業に関して自己分析が良くできました。経営に関し、経営分析の必要性が本気で身にしみました。仕事の上で今回学んだ計算方法、分析、改善方法を活用していきたいと思います。(40代、女性 製造)■ 労務管理とは○労務管理の必要性 ○あなたの周りの労務問題○「労働法」とは? ○最近の労務管理のトピックス■ 労働基準法の基礎知識○労働基準法に定められていること ○労働条件の原則○「労働者」「使用者」とは?■ 労働契約と入退社時の留意点○労働条件の明示 ○労働契約の期間 ○労働契約の終了■ 労働時間、時間外労働○労働時間の原則 ○変形労働時間制○みなし労働時間制 ○休憩時間 ○時間外労働■ 休日・休暇■ 賃金支払いの原則○休日の原則 ○振替と代休 ○休暇の種類 ○年次有給休暇○「賃金」とは? ○賃金支払いの5原則 ○割増賃金について■ 就業規則○作成、届け出の義務 ○必要記載事項○周知の義務 ○就業規則を熟知しておくこと■ 育児、介護にまつわる基礎知識○産前産後休業、育児休業のポイント ○介護休業と仕事との両立■ 多様化する雇用形態下での留意点○パート、アルバイトの労務管理 ○派遣労働者と請負■ 労働災害と健康障害の防止○企業の安全配慮義務 ○労働災害と通勤災害○ハラスメントの防止とメンタルヘルス17:0017:0010:0017:00●電卓をご持参ください。▲プログラム10:00講師の声▲プログラム10:00講師の声 関本 誠 講師 ■ オリエンテーション■ 会社の進むべき方向性を把握する○中期経営計画から事業計画へのつながり○経営環境把握 ○経営戦略実現するための5つのパターン■ 事業計画を読む○事業計画書作成プロセス○売上、利益計画作成(トップダウン、ボトムアップ)○行動計画への落とし込み■ 目標経営指標設定○損益計算書 ○貸借対照表 ○キャッシュフロー計算書■ 目標経営指標設定○損益分岐点 ○損益分岐点改善策の検討 ○目標利益設定■ 予想損益計算書、貸借対照表○予想損益計算書作成 ○予想貸借対照表作成■ 企業評価○銀行格付 ○企業価値を把握する■ 仕事設計○目標経営指標実現のために(経営指標達成MAP作成演習) 松尾 泰 講師 通学1日通学2日東京東京東京東京名古屋大阪名古屋大阪部下のいる管理者・監督者・現場リーダー(すべてのマネジャー)・現場での実務に即した労務管理について学びたい管理者、監督者の方・管理者として必要な知識を一気に学び取りたい方ねらい1.職場の管理者・監督者・リーダーが部下(正社員・パートタイマー・派遣社員など)の労務管理を行う際に押さえておくべき最低限の法的知識と労働法のポイントを理解する2.日々の労務管理に必要となる労働関係法の概要を学ぶ概 要同じ職場で正社員、契約社員、派遣社員、パートタイマー、アルバイトなど、さまざまな雇用形態の人たちが共に働くというスタイルが一般的になりました。しかし、雇用契約の違いが見落とされ、労務上の思わぬトラブルになるケースが見受けられます。的確な労務管理ができるように最低限知っておくべきポイントを学びます。法律的な基礎知識の修得にとどまらず、実際に起きた事例にその知識をどう生かすか、実務で生かせるセミナーです。参加費講 師日程・開催地東京代官山すべてのマネジャー・リーダーねらい1.事業計画書を読み込んで、会社の進むべき方向性を把握する2.決算書を分析しながら会社状況を把握して、会社の全体最適を考えることができるようになる3.目標経営指標の設定と実現のために経営指標達成MAPを作成する4.管理者・リーダーとして何を考えながら仕事をするのかを考察する5.企業価値評価法を把握し定量的に企業を評価する概 要自社の進むべき方向を理解した上で、会社の全体最適を見据えながらマネジャーとしての目標を達成する方法を考察します。質の高いマネジメント活動をしているつもりではあるが決算書にどのように影響を与えるのかを把握できていない状況や、自部門の目標を達成することで他部門に与える負の影響を把握できていない状況などを打開します。参加費講 師日程・開催地東京代官山10月22日(木)〜23日(金)1月26日(火)〜27日(水)39,600円関本 誠6月9日(火)11月20日(金)77,000円松尾 泰講義講義80%60%20%40%演習演習No.No.3688対象者3509対象者62Webキーワード1日でわかる! 労務管理基本63Webキーワード管理者・リーダーのための経営分析
元のページ
../index.html#79