セミナー総合ガイド2020
94/152

1日目2日目1日目2日目昨今、現場発の「問題提起→問題解決する力(現場力)」が低下していると言われます。この原因として、リーダーが日常の当たり前に埋没し、問題を発見する感度が鈍っていることが挙げられます。このセミナーは、一般的な問題解決プロセスのうち、『問題発見』に焦点を当てています。2020年24回25回26回27回28回2021年2020年39回40回41回42回2021年問題発見に必要な4つの技術を学習し、リーダーの「問題感度」を高める問題解決にあたり、論理的に筋道立てて考える<定員24人>個人とチームワークのバランスがよく、講義内容も分かりやすかった。チームによっていろいろな意見が出ていたし、思いつかなかった意見などが興味深かったです。複眼的思考からの問題の検出力と、説得のためのストーリーテリングがすぐ使えそうに思いました。(40代、女性 製造)<定員24人>問題意識を持つことの大事さ、視点・視野・視座と幅広く考えることを習慣化することの難しさを感じました。問題解決のプロセスとして、活用できるように意識していこうと思います。(30代、女性 流通・外食)名古屋名古屋2021年名古屋名古屋<定員18人>2020年大阪梅田2020年2021年大阪梅田2020年10回7回8回7回8回2月2日(火)〜3日(水)7月2日(木)〜3日(金)1月21日(木)〜22日(金)9月1日(火)〜2日(水)9月9日(水)〜10日(木)<定員18人><定員24人><定員24人>■ オリエンテーション○セミナーのねらい ○現場力の低下○現場リーダーに求められること■ 現場のあたりまえを疑う「複眼的思考の技術」○複眼的思考とは何か○[演習]複眼的思考の実践ポイント■ 現場を観察し、仮説をつくる「フィールドワークの技術」○フィールドワークとは何か? ○フィールドノーツをつくる○ [演習]フィールドワーク体験複数のフィールドを観察し、フィールドノーツをつける■ 仮説の確からしさを検証する「インタビューの技術」○インタビューを通じて仮説の妥当性を確かめる○インタビューの類型 ○インタビューの基本技術○[演習]インタビューで仮説を検証する○[演習]インタビュープランを準備する■ 問題解決に向けて他者を巻き込む「ストーリーテリングの技術」○ストーリーテリングとは何か? ○ストーリーをつくる際のポイント○[演習]問題解決に向けて他者を巻き込むストーリーを作成する 関 直治 講師 ■ オリエンテーション○セミナーのねらい、プログラムの概要説明■ 論理思考の基礎○論理思考の定義○演繹法○帰納法■ 問題解決の考え方○問題解決の用語の定義○問題解決の種類○問題解決に取り組む姿勢○問題解決ステップ問題発見⇒原因分析⇒課題設定⇒解決策策定■ 問題解決ステップの考え方とツール(1)問題発見○問題発見の考え方○問題発見に使えるツールと演習(2)原因分析○原因分析の考え方○原因分析に使えるツールと演習(3)課題設定○課題設定の考え方○課題設定に使えるツールと演習(4)解決策策定○解決策策定の考え方○解決策策定に使えるツールと演習■ まとめ○学習したことを実践に結び付けよう17:309:3017:3017:009:3017:00▲プログラム9:30講師の声▲プログラム9:30通学2日通学2日東京東京東京東京名古屋名古屋大阪大阪名古屋名古屋大阪大阪すべてのリーダーねらい1.問題がないと思われる状況を健全な批判精神で多様に意味づけし、潜在的な問題の芽を洗い出す「複眼的思考の技術」を学習する2.聞き取りや徹底した観察によって対象を客観的に把握しようとする定性調査の手法「フィールドワークの技術」を学習する3.仮説を検証し、深めるのに必要な「インタビュー技術」を学習する4.周囲を巻き込んでいく「ストーリーテリングの技術」を学習する概 要仕事のパターン化と受動的な社員の増加により、問題提起し問題解決する現場の力(現場力)が低下していると言われます。この原因として、現場リーダーが日常の「当たり前」に埋没し、疑うことを忘れ、問題を発見する感度が鈍っていることが挙げられます。このセミナーは、一般的な問題解決プロセスのうち、「問題発見」段階に焦点を当て、それに必要な4つの技術の習得を目的としています。参加費講 師日程・開催地東京代官山問題解決にあたり、論理的に筋道立てて考えていくスキルを身につけたい方ねらい1.論理的思考をベースとした問題解決の考え方やアプローチを理解する2.問題解決のステップごとに活用できるさまざまなツールやフレームワークを習得する3.実践的なビジネスケースを通じて、論理的思考をベースとした問題解決の実践力を強化する概 要問題の発見から解決策の策定までの「問題解決」を行う際に、論理的思考を効果的に使うスキルをビジネスの実践的な事例やケースを織り交ぜながら体系的に学びます。論理的に考えることをベースに問題解決の実践力を高めていくことが特色です。ロジカルシンキングを既に学ばれた方でも、このセミナーに参加することで、理解が一層深まり、職務に生かせることでしょう。参加費講 師日程・開催地東京代官山82,500円関 直治、高橋 香、鈴木 志恵夫、門脇 竜一7月20日(月)〜21日(火)8月13日(木)〜14日(金)9月24日(木)〜25日(金)11月10日(火)〜11日(水)2月17日(水)〜18日(木)88,000円杉崎 高広、金田 良子、山中 悠輝、山田 弘道 他7月9日(木)〜10日(金)10月5日(月)〜6日(火)11月16日(月)〜17日(火)1月18日(月)〜19日(火)講義講義40%40%60%60%演習演習No.No.3501対象者3459対象者92Webキーワード複眼的思考による 問題発見力強化研修93Webキーワード論理的思考をベースとした 問題解決実践トレーニング

元のページ  ../index.html#94

このブックを見る