通信研修総合ガイド2025
104/252

①問題解決とは何か②問題を発見する③課題を設定する(1)…発生型問題に対する課題設定④課題を設定する(2)…探索型問題に対する課題設定⑤解決策を策定する⑥実行する・評価する①「分かりやすく説明する力」の基本 ②分かりやすい説明の原則 ③話して説明する技術 ④文章で説明する技術 ⑤図解で説明する技術 ⑥「説明する技術」を磨く①初めての商談に臨む ②社外コンペでプレゼンテーションをする③仕事の状況を電話で説明する ④部門の年度方針(目標)をメンバーに納得させる⑤商品の魅力を説明する ⑥調査報告書を作成する ⑦限られた時間で説明する①相手の話を聴く②質問を活用し、話を引き出す③集団の中で話を聴き、意見を引き出す・聴くことは信頼関係づくりの第一歩・聴くための姿勢・心構えを身につける②実践編Ⅰ 「相手の話を聴く」・「聴く」の土台となる「聞く」・相手の真意を理解する聴き方とは・真意を探るためのテクニック③実践編Ⅱ 「質問で相手の真意を引き出す」・対話のシナリオをつくる ・質問の効果と特徴 ほか中級上級MORE!中級上級MORE!中級上級MORE!中級上級MORE!レベル▲初級レベル▲初級レベル▲初級レベル▲初級A2O3受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)B4Q1受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)A9W1受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)C4G0受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)2 ケースで学ぶ!わかりやすい説明の仕方2 ケースで学ぶ!聴き方・質問の仕方サブテキスト問題解決トレーニングブックカリキュラム1 問題発見・解決力を伸ばすカリキュラム1 「わかりやすく説明する技術」の基本を身につけるカリキュラム 107 のコースと共通の教材を使用1 「聴く技術」と「質問の技術」の基本を身につける①準備編 「効果的に話を進めるための聴く技術」②実践編Ⅰ 「相手の話を聴く」③実践編Ⅱ 「質問で相手の真意を引き出す」カリキュラム 106 のコースと共通の教材を使用1 「聴く技術」と「質問の技術」の基本を身につける①準備編 「効果的に話を進めるための聴く技術」特別受講料15,400円(一般受講料: 20,900円)特別受講料20,900円(一般受講料: 26,400円)特別受講料20,900円(一般受講料: 26,400円)特別受講料11,000円(一般受講料: 16,500円)文部科学省認定テキスト:1冊、サブテキスト:1冊コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)コンピュータ採点型(Web):2回教材構成教材構成テキスト:2冊教材構成テキスト:2冊教材構成テキスト:1冊リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数問題を発見し、解決するための力を養うこのコースでは、問題を的確に捉え、実効性のある解決策を導き出し、実行するためのプロセスやスキルを学習します。突発的に発生するトラブルへの対処法や、未来に向かって主体的に問題を見つけて解決するための思考法やセオリーなどを、ケースやトレーニングで学び、職場で活用できる実践的な問題解決力を身につけます。「わかりやすく」を磨きあげる!円滑に仕事を進め、成果を上げるためには、自分の考えや情報を的確に伝え、相手(顧客/関係者)に理解・納得してもらうことが必要です。このコースでは、相手(顧客/関係者)の理解と納得を得るために、伝えたいことを“わかりやすく”説明するための方法を学びます。注意深く話を聴き、的確な質問で真意を引き出すビジネスにおいて、相手の言葉を正確に聞き取ることは必須の条件です。このコースでは、相手の期待に応えるために、「相手の言葉の裏にある真意や本音を聴く」「質問を活用し相手の思いや考えを引き出す」ための方法について、ケースを通じて実践的に学びます。話の聴き方・質問の仕方を学び、仕事に活かす相手の話に耳を傾けたり、質問をしたりして相手をよく理解することはビジネスに欠かせないスキルです。傾聴と質問の基本を身につけることで、仕事の質は大きく向上します。このコースでは、良い傾聴を実践し、質問を通じて相手の思いや考えを引き出すための方法についてコンパクトに学びます。~あるべき姿を実現する~~相手をきちんと理解する~102104105106107問題発見・解決力を伸ばす必ず伝わる! わかりやすく説明する技術相手の真意に応える! 聴く技術・質問の技術傾聴と質問の基本

元のページ  ../index.html#104

このブックを見る