通信研修総合ガイド2025
113/252

NGNGOKO第3章社内文書の作成❸事前に共有すべき情報を伝えておく記❶記❷お願いすることは、「依頼事項」として、具体的に書く❶担当は前付の発信者の欄に書いてもよい。社内文書の書式はアレンジ可能第3章社内文書の作成第2分冊_60_97_3章.indd 6715/06/15 15:3915/06/15 15:39第2分冊_60_97_3章.indd 6915/06/15 15:39本社 総務部長 20○○年○月○日金沢支店長担当:佐々木・大橋(内線 81-1234) 当支店担当の取引先「金箔食器カナザワ」より本社見学の要望がありました。同社は重要な取引先なので、失礼のないよう対応したいと思っています。 詳細は以下のとおりですので、ご協力をお願いします。 1.希望日時 ○月○○日(○曜日) 14:00~16:00 2.訪問者 全4名 3.依頼事項   (1)本社の入館手続きと会議室の予約   (2)社員特別食堂での昼食手配   (3)ショールームスペースのご案内   (4)土産の準備以上メ モあなたが気づいたNG箇所本社 総務部 伊東部長 20○○年○月○日金沢支店店長 山田担当:佐々木・大橋担当:佐々木・大橋(内線 81-1234)依頼文を書くときのポイント67 当支店担当の取引先 有限会社金箔食器カナザワ様より本社見学のご要望がありました。 ついては、お忙しい中とは存じますが、以下につきご協力をお願いいたします。 なお日時の指定については、今月中(○月○日まで)にご回答ください。 1.日時     第1希望  ○月○○日(○曜日)14:00~16:00    第2希望  ○月○○日(○曜日)13:00~15:00    第3希望  ○月○○日(○曜日)15:00~17:00 2.訪問者 全4名    (1)有限会社金箔食器カナザワ様 2名          業務部長 畑中 剛様         業務課長 中村 奈緒子様    (2)金沢支店 2名         佐々木、大橋 ❷ 3.依頼事項3.依頼事項    (1)本社見学の日時の指定    (2)本社の入館手続きと会議室の予約    (3)社員特別食堂での昼食手配(第1・第2希望日の場合のみ)    (4)ショールームスペースの案内(担当者を1名手配ください)    (5)土産の準備(横浜銘菓2名分をご用意ください)❸ 【添付資料】取引状況「金箔食器カナザワ様」…… 1部         【添付資料】取引状況「金箔食器カナザワ様」…… 1部                                以上Where(どこで)横浜本社(会議室、社員特別食堂とショールーム)How(どのように)依頼事項の手配ココに注目ココに注目ココに注目How many(いくつ)訪問者の人数(先方・当方)How much(いくら)特になし取引先 本社見学のお願い解 説見学のお願い取引先 本社見学のお願い第2分冊_60_97_3章.indd 6615/06/15 15:39第2分冊_60_97_3章.indd 6869 横浜インテリアは輸入家具を販売する会社です。本社は横浜にあり、船をイメージさせるおしゃれなオフィスで、ショールームも兼ねています。ある日のこと、金沢支店(石川県)で営業をしている佐々木さんは、取引先から「ぜひ横浜の本社を見学させてほしい」と頼まれました。金沢支店の山田支店長に伝えると、「すぐに本社の総務部長の伊東さん宛ての依頼文を作って。それを見ながら事前に電話しておきたいから」とのことです。佐々木さんが取引先と打ち合わせしてきたことは以下のとおりです。先方から提示された見学希望日は、3候補ありますが、第1候補日が佐々木さんには最も都合のよい日程です。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 佐々木さんは、営業サポートの大橋さんに当日の同行をお願いし、すぐに次のような依頼文を仕上げました。この文書を書くために必要な情報を確認しよう。文書の目的Who(誰が)Whoⅿ(誰に)What(何を)Why(なぜ)When(いつ)Where(どこで)How(どのように) 依頼文は、業務上のお願いをするときに書きます。上司が事前に依頼先の責任者に口頭で打診したり、文書と同時に口頭でも依頼したりすることがあります。66How many(いくつ)How much(いくら)❖ 丁寧な表現で、依頼事項を具体的に伝える ❖・身内とはいえ「依頼(お願い)」なので言葉遣いを丁寧にする。・受け手が状況を理解できるように、全体を簡潔に書く。・依頼事項という項目を設け、受け手が「何をすればよいのか」具体的に書く。・日時の指定を依頼するときは、複数の候補日を挙げる。・回答をもらいたいときは、締め切りの日時をはっきり書く。・情報が多くなる場合は、別紙または添付資料にする。この文書を書くために必要な情報文書の目的・本社総務部に営業支援をお願いするWho(誰が)金沢支店 店長 山田Whoⅿ(誰に)What(何を)本社 総務部 伊東部長取引先が本社を見学する際に必要な手続き・手配を依頼したいWhy(なぜ)When(いつ)取引先(有限会社金箔食器カナザワ)の要望・候補日3日程・日程の決定は今月中68丁寧な表現で、依頼事項を具体的に伝える事 例本社見学のお願い特色●定型文書(社内・社外)については、ケースによる場面設定に基づいて、良い例・悪い例を示し、間違いやすい箇所が一目で分かる紙面レイアウトを採用しました。Webサイトからデータをダウンロードすることもできます。たビジネス文書とビジネスメールの作成方法を身につけます。●独学や経験でビジネス文書の書き方を身につけてきた中堅社員の方でも、これまでのやり方を見直すきっかけになります。●別冊の『ビジネス文書文例ハンドブック』に掲載した文書は、専用ビジネス文書入門コースの3回の添削に、社内文書や社外文書を作成する演習型の添削を2回プラスしたコースです。「練習量を増やして、社員のビジネス文書の作成スキルをより確実なものにしたい」という声にお応えします。<テキスト誌面イメージ>①ビジネス文書の基本②正しい文章を書く文章の構造と文の成分/語順/文末の文体/正しい表記/敬語の種類とマナー/尊称と卑称/敬称のルール/間違いやすい敬語表現③分かりやすい文章を書く分かりやすい文章とは/文章のアウトライン(概要)を決める/文章構成(ピラミッドストラクチャー、三段構成、四段構成、文章の客観性、文章の適切な区切り、シンプルに書く、分かりやすい言葉)④礼儀正しい言葉遣い(1)〜ビジネス文書のルール話し言葉と書き言葉/頭語と結語/前文(時候の挨拶、慶賀の挨拶、感謝の挨拶)/起こし言葉と決まり言葉/末文/忌み言葉⑤礼儀正しい言葉遣い(2)〜相手への配慮気配りを伝える/感じよく伝える/よい印象を残す/初めての相手への文章/上手に断る文章/褒め過ぎない文章⑥推敲・校正①定型文書の基本社外文書の種類と基本フォーマット/社内文書の種類と基本フォーマット/縦書きの文書/ハガキの書き方/封筒の書き方/印鑑の種類と押印/FAXの送信/伝言メモ/回覧②社外文書の作成変更の依頼/内覧会の案内/支払いの督促/提携のお断り/納期遅延のお詫び/参加のお礼/商品(サービス)の提案③社内文書の作成説明会の開催/見学のお願い/業務報告(研修の受講報告、営業日報、議事録)/業務効率化の提案/業務マニュアル始めの挨拶/書き出しの基本/結びの挨拶③実践!ビジネスメール(社外編)修正の依頼/アポイントメントのお願い/異動の挨拶/訪問のお礼/注文のお断り/封入ミスのお詫び/書類提出の督促④実践!ビジネスメール(社内編)日程調整/議事録の送付/メールの転送⑤メールで困った!アドレスの設定と登録/「ご苦労さま」と「お疲れさま」/相手の呼び方/短すぎる本文/間違えた!本文中のミス/間違えた!送信先アドレス/メールのやりとりを切り上げる/社外での緊急事態を職場に連絡する中級上級MORE!MORE!※「ビジネス文書文例ハンドブック」に掲載している文例データは、専用Webサイトからダウンロードできます。レベル▲初級A3F2受講期間3か月(在籍期間:6か月・標準学習時間:24時間)特別受講料17,600円(一般受講料:23,100円)B8Y1受講期間5か月(在籍期間:10か月・標準学習時間:40時間)特別受講料21,450円(一般受講料:26,950円)2 ビジネス文書(定型)の実践3 ビジネスメールの書き方①ビジネスメールの基本②ビジネスメールの定型表現別冊ビジネス文書文例ハンドブックカリキュラム(各コース共通) 23 のコースと共通の教材を使用1 ビジネス文書の基本NG例文とOK例文が比較しやすく、文書の作成ポイントもまとめて見やすく編集されています。テキスト:3冊、別冊:1冊テキスト:3冊、別冊:1冊講師添削型(〒/Web):3回講師添削型(〒/Web):5回教材構成教材構成リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数02見学のお願いビジネス文書入門ビジネス文書入門(演習問題プラスパック)~メールも文書も正しく書ける~111130131実務に役立つビジネス文書の作成スキルを身につけるこのコースでは、ビジネス文書の基本知識と作成方法を学びます。中でも、今日のビジネスで欠かせないビジネスメールについては、1分冊をあててじっくり学べるようにしました。別冊の『ビジネス文書文例ハンドブック』に掲載している文書は、専用Webサイトからデータをダウンロードすることができます。ねらい●伝えたいことが正しく伝わり、かつビジネスマナーやルールを踏まえ130131ビジネス文書入門

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る