通信研修総合ガイド2025
125/252

A5J2受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)業務改善の知識 × 改善手法 で職場の改善力を高めるせっかく時間をかけて業務改善に取り組んでも、自己流になったり、属人的な取り組みだったりでは期待したほどの作業効率は望めません。このコースでは、オフィス業務の仕事を見える化し、改善を成果に結びつけるための思考法と手法について学習します。C5F0受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)業務改善を進めていくための基本的な知識を習得する効果的な業務改善を行うには、職場の実態や問題の要因を分析し、ムリ・ムダ・ムラを確実に取り除いていかなければなりません。このコースでは、そのためのステップをはじめ、業務改善の考え方や進め方の基本をコンパクトに学べます。C2K2受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)C1U2受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)①オフィス業務に求められること ②業務改善の必要性③改善の進め方 ④ケースで考える職場の業務改善①業務改善手法の効果的な活用法②「問題状況の把握と問題の絞り込み」段階の活用手法③「問題の現状・要因分析」段階の活用手法④「改善案の立案と洗練化」段階の活用手法⑤「改善策の実行・評価」段階の活用手法①オフィス業務に求められること②業務改善の必要性③改善の進め方④ケースで考える職場の業務改善①なぜ重要なことを実行するのが難しいのか ②最重要目標を明らかにする③先行指標を動かす ④自分のスコアボードをつける⑤行動のリズムを生み出す ⑥チーム応用編中級上級MORE!中級上級MORE!中級上級MORE!中級上級MORE!レベル▲初級レベル▲初級レベル▲初級レベル▲初級2 業務改善のすすめ方(手法編)別冊「優先順位の高い仕事がみるみる実行できる」実践ガイド補助教材 「優先順位の高い仕事がみるみる実行できる」ワークシートDVD/Web動画 「優先順位の高い仕事がみるみる実行できる」カリキュラム 172 のコースと共通の教材を使用1 業務改善のすすめ方(理論編)カリキュラム 171 のコースと共通の教材を使用1 業務改善のすすめ方(理論編)カリキュラム1 生産性の高い会議の技術①会議の実態を振り返る②会議設定を最適化する③会議をデザインする④会議を可視化する⑤会議のさらなる生産性向上のためにDVD/Web動画やってみよう!会議の「可視化」(字幕つき)カリキュラム1 優先順位の高い仕事がみるみる実行できる特別受講料19,800円(一般受講料: 25,300円)特別受講料11,000円(一般受講料: 16,500円)特別受講料14,300円(一般受講料: 19,800円)特別受講料16,500円(一般受講料: 22,000円)テキスト:1冊、DVD(Web動画):1枚テキスト:1冊、別冊:1冊、補助教材:1冊、DVD(Web動画):1枚、学習ガイド教材構成テキスト:2冊教材構成テキスト:1冊教材構成教材構成コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)コンピュータ採点型(Web):2回コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)コンピュータ採点型(Web):2回リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数生産性の高い会議運営のセオリーを学ぶ!仕事の生産性に大きく影響する“会議”について、「何のためにやっているのか分からない」「だらだらと長い」「結論がでない」といったムダを改善したいビジネスパーソンは多いのではないでしょうか? このコースでは、こうした問題を解決するためのセオリーを学び、会議の生産性を高めることを目指します。自分が本当にやるべき重要な仕事は何か、それをどのように実行していくかを学ぶ上司からの緊急指示、突然のトラブルなど、毎日、嵐のように業務が押し寄せています。しかし、本当の成果を上げるには、忙しくても「最も重要なことは何か」「それを実現するため何をすべきか」を考えて実行し続けるしくみが必要です。このコースでは、そのために、何を行い、持続できるしくみをどう持てばよいのかを考えます。~効率上げて、成果もあげよう~~職場の仕事を効率化する~~最短時間で最大成果を目指す~123171172173174業務改善の進め方業務改善の基本生産性の高い会議の進め方優先順位の高い仕事がみるみる実行できる

元のページ  ../index.html#125

このブックを見る