区分1級2級3級4級設計から製造までの一貫生産管理ができる調達から製造までの一貫製造管理ができる製造活動を構成する作業職場の管理ができる作業活動の管理ができる要件対応する講座生産士1級生産士2級生産士3級生産士基本 ◇生産士認定の主体 学校法人 産業能率大学◇生産士認定の種類◇受験資格 受験する区分に対応する本学の「生産士」通信講座を修了していること。 ※原則として、修了後3年以内の方を対象とします。◇認定試験の実施 上記の要件について、各級4科目の筆記試験によって審査し、すべて60点以上得点すると、生産士としてその能力を有することを産業能率大学が認定します。 ・認定試験は企業単位、各事業所単位で、受験者数にかかわらず実施できます。 ・認定試験の受験料は各級ともに3,300円(消費税等10%含む)です。 ・試験を公正に実施いただくために試験実施会場ごとに監督官を委嘱させていただきます。 ・試験実施ご希望日の1か月前までに担当アドバイザーあてにご用命ください。 ・社内スクーリングも可能です(講師派遣費用は別途申し受けます)。◇生産士認定証(見本)●生産士とは 生産士プログラムは、数多くのコンサルティング経験を基に管理技術を体系化したものです。ものづくりのプロセスの中で、現場の担当者から工場長、部門長クラスの方まで、各領域をいかに効果的に管理するかという視点で、自己管理、職場管理、製造管理、工場管理のスキルを磨いていただくためのカリキュラムをご用意しました。 「生産士」はそのそれぞれの階層で、“やり方の差”を生み出し、管理技術のスペシャリストとして実力があることを客観的に証明する資格で、1976年認定制度開始以来、毎年600名を超える方々が生産士として認定されています。 この「生産士制度」は、長期人材育成の立場から人事制度と結びつけたり、昇進昇格要件にしたり、また、現場で働く方々の能力開発を目的に導入するなど、さまざまな形で多くの企業にご活用いただいています。143生産士資格試験のご案内ものづくりとカイゼンの原点を学ぶ「生産士講座」のご紹介
元のページ ../index.html#145