1級では、秘書的業務全般について十分な理解があり、高度な知識を持つとともに、高度な技能が発揮できる、複雑な状況にも適切に対処できる力が求められます。上司への報告、来客対応などにおける適性を審査する面接試験(二次試験)の解説つき実問題集も活用して学びます。準1級では、秘書的業務について理解があり、知識を持ち、技能が発揮できること、物事の対応力・判断力などが求められます。挨拶(自己紹介)、上司への報告などにおける適性を審査する面接試験(二次試験)の解説つき実問題集も活用して学びます。カリキュラム1 秘書の資質・職務知識①秘書としての心構え②秘書に求められる能力③秘書に求められる人柄とセンス④秘書の役割と機能⑤秘書の業務①社会常識②企業のしくみと経営学③人事・労務管理・マーケティング・生産管理④企業会計・財務⑤経営法務①人間関係と秘書の心得②聴き方と話し方③接遇のマナー④敬語・接遇用語⑤電話応対⑥交際業務①文書の作成②文書の取り扱い③ファイリング④資料管理⑤スケジュール管理⑥会議⑦環境の整備問題集 秘書検定(2級/準1級/1級)実問題集(早稲田教育出版刊)最新6回分の検定試験問題を収録している唯一の過去問題集(級別)です。取り外し可能な回答・解説つきで学習しやすく、2級・準1級の各設問には難易度ランク、準1級・1級の巻末には「面接試験の実際」も掲載されています。MORE!MORE!MORE!B3C1B3B1B3A1~2 一般知識3 マナー・接遇4 技能特別受講料各24,200円(一般受講料:各29,700円)テキスト:4冊、問題集「秘書検定 2級実問題集」(早稲田教育出版刊):1冊テキスト:4冊、問題集「秘書検定 準1級実問題集」(早稲田教育出版刊):1冊テキスト:4冊、問題集「秘書検定 1級実問題集」(早稲田教育出版刊):1冊コンピュータ採点型(Web):2回+講師添削型(〒):2回(計4回)講師添削型(〒):4回講師添削型(〒):4回教材構成教材構成教材構成リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数秘書検定2級受験秘書検定準1級受験秘書検定1級受験208414416受講期間各4か月(在籍期間:各8か月・標準学習時間:各32時間)基礎知識のランクアップで自信をつける秘書は、事務の処理、情報の処理、接遇のエキスパートとして組織で重要な役割を果たします。その技能の基本は、社会に出て働く人なら誰もが備えておくべき常識でもあります。検定合格を目指すだけでなく、オフィスワークの基礎をしっかりと学びたい方、オフィスワークに磨きをかけたい方の自己啓発コースとしてもおすすめします。414テキストで体系的に学び、合格に必要な知識を実問題集で整理します2級では、秘書的業務について理解ができること、一般的なレベルでの業務知識と処理能力が求められます。業務を適切に行うための優先順位や、効率のよい仕事の仕方も問われます。テキストと、2級実問題集で基本的な仕事の進め方や接遇マナーを具体的かつ体系的に学びます。415416秘書検定(2級/準1級/1級)受験
元のページ ../index.html#210