通信研修総合ガイド2025
233/252

■試験地 ■資格認定まで ■合格基準 「乙種第4類」 た者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者 年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者 働衛生の実務に従事した経験を有する者 ほか ・大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者 ・大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者 ・乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者 ・次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者 ○第1類又は第6類 ○第2類又は第4類 ○第3類 ○第5類 ・修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻した者 ・どなたでも受験できます。 リポート2回を、それぞれ60点以上で修了すること。 ■問い合わせ・申し込み先 (公財)日本ケアフィット共育機構 東京都千代田区神田三崎町2-2-6 TEL.0120-0610-64 ■試験科目 「第1種」労働衛生、労働生理、関係法令 「第2種」第1種のうち、有害業務に係るものを除く ■試験地 全国7ブロックの安全衛生技術センター及び試験場 北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州及び東京試験場 ■問い合わせ・申し込み先 (公財)安全衛生技術試験協会 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9F TEL.03-5275-1088 https://www.exam.or.jp ■受験受付 試験日の2か月〜14日前(消印有効) ■試験 毎月1〜10回 ※試験地により異なる ■受験者数/合格者数/合格率(2023年度) 第1種 受験者数:67,572名 合格者数:31,108名 合格率:46.0% 第2種 受験者数:37,061名 合格者数:18,374名 合格率:49.6% 全国各都道府県 ■問い合わせ・申し込み先 (一財)消防試験研究センターの各道府県支部 東京都の場合 中央試験センター 東京都渋谷区幡ヶ谷1-13-20 TEL.03-3460-7798 https://www.shoubo-shiken.or.jp ■受験受付・試験 都道府県によって異なります。 ■受験者数/合格者数/合格率(2023年度) 甲種 受験者数:20,963名 合格者数:6,652名 合格率:32.0% 乙種第4類 受験者数:223,797名 合格者数:71,670名 合格率:32.0% 養成講座(またはeラーニング講座)→資格認定研修会→認定・登録 ただし、通信講座修了をもって、養成講座(またはeラーニング講座)が免除される(修了後1年以内)。 ■問い合わせ・申し込み先 (一財)健康・生きがい開発財団 東京都文京区小石川5-2-2 わかさビル4F TEL.03-3818-1451 https://ikigai-zaidan.or.jp ■研修時期 年2〜3回 コース紹介 p.80 コース紹介 p.193 コース紹介 p.204 コース紹介 p.199 クリンネストⓇ2級は、協会が認定するミニメイド・サービス(株)のミニメイドアカデミーが実施する1日(6時間程度)の講習または通信講座(受講期間6か月)を受講・修了すれば取得できます。 家庭内だけではなく、職場での活用の要素も加えた「クリンネストⓇオフィス&ホーム」資格については、(学)産業能率大学の通信研修を受講し、その修了者が協会へ申請することによって取得できます。 ■問い合わせ・申し込み先 (特非)ハウスキーピング協会 東京都渋谷区代々木1-45-6 代々木リーフビル4F TEL.03-6300-5181 https://housekeeping.or.jp コース紹介 p.198 2 衛生管理者 労働の衛生に関わる技術事項を管理する役割を持ち、常時50人以上の労働者を使用する事業場においては、労働者数によって所定数の衛生管理者をおくことが法律で義務づけられています。 「第1種」「第2種」は、業種区分によって分かれています。 「第1種」は、全業種が対象とされ、「第2種」は農林畜水産業、鉱業、建設業、製造業(物の加工を含む)、電気業、ガス業、水道業、熱供給業、運送業、自動車整備業、機械修理業、医療業、清掃業を除く業種が対象となります。 ■主な受験資格 次のいずれかに該当する者 1.学校教育法による大学(短期大学を含む。)または高等専門学校を卒業し2.学校教育法による高等学校または中等教育学校を卒業した者で、その後33.船員法による衛生管理者適任証書の交付を受けた者で、その後1年以上労4.10年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者 危険物取扱者 引火性または発火性の物品(危険物)を一定量以上貯蔵、または取り扱う製造所・貯蔵所・取扱所では、消防法の規定により、危険物取扱者が作業を行うか、その立ち会いを受けることが義務づけられています。試験は「甲種」「乙種(第1・2・3・4・5・6類)」「丙種」に分かれています。 ■主な受験資格 「甲種」 クリンネストⓇ オフィス&ホーム クリンネストⓇは特定非営利活動法人ハウスキーピング協会が主催する認定資格。 2級は家庭内のお掃除の考え方を身につける資格で、生活レベルでストレスなく「お掃除習慣」が身につく秘訣を学べます。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 健康生きがいづくりアドバイザー 中高年の健康生きがいづくり、特に50歳以降の都市型ビジネスパーソンの在職中とリタイア後における健康生きがいを企業や地域で専門的に支援するコンサルタントであり、コーディネーターです。 健康生きがいづくりは「与えられるものではなく自らが実現していくもの」という考え方が基本ですから、その人にとっての生きがいをクリエイト(創造)していくことを支援する知識と技法を身につけた専門家と言えます。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 インクルーシブ・コミュニケーター 多様な力を生み出す革新的な組織づくりに必要な要素を高めるために、多様な人が活きるチームづくり、多様な違いを力に変える環境変革、多様な力を引き出すコミュニケーションのスキルを身につける実践的な資格です。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 ■資格認定まで (学)産業能率大学の通信研修「インクルーシブ・コミュニケーター養成コース」修了後、認定申込をすることで認定。インクルーシブ・コミュニケーター認定状が発行されます(発行料金は無料、PDF形式でメールにて送付)。 231

元のページ  ../index.html#233

このブックを見る