通信研修総合ガイド2025
234/252

■試験地 全国各地 ■問い合わせ・申し込み先 (公財)実務技能検定協会 東京都新宿区高田馬場1-4-15 TEL.03-3200-6675 ■受験受付 試験日の約2か月〜1か月前 ■試験 6月、11月、2月(2級・3級のみ) ■受験者数/合格者数/合格率(2024年6月) 2級 受験者数:6,328名 合格者数:4,612名 合格率:72.9% ■問い合わせ・申し込み先 ■合格基準 ■試験内容 「1級」 色彩と文化、色彩調和論、光と色、色の表示、色彩の実務、他 「2級」 生活と色、光と色、色の表示、色彩調和、配色イメージ、他 「3級」 色のはたらき、光と色、色の表示、インテリア、配色イメージ、 ■試験地 各都道府県の主要都市 どなたでも受験できます。 ファッション、他 「色彩活用パーソナルカラー検定3級」の例 (公社)色彩検定協会 東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテル本館6F TEL.03-5510-3737 https://www.aft.or.jp ■受験受付 3月下旬〜5月下旬、8月上旬〜10月上旬 ■試験 「2・3級」 6月下旬(日曜) 「1・2・3級」 11月上旬(日曜) 1級の2次試験は12月中旬(日曜) ■志願者数/合格率(2023年度) 1級 志願者数: 2,465名 合格率:41.1% 2級 志願者数:15,872名 合格率:72.2% 3級 志願者数:29,449名 合格率:74.1% リポート2回(各25問)を、それぞれ60点以上で修了すること。 ■問い合わせ・申し込み先 (一社)ケアフィット推進機構 東京都千代田区神田三崎町2-13-5 TEL.03-6261-2339 ■受験者数/合格率(2023年度) 受験者数:約450名 合格率:約90% ■試験時間、試験形式 60分/CBT方式(コンピュータ受験) ■試験内容 パーソナルカラーの基礎と色彩学(パーソナルカラーとは何か/似合う色の見つけ方などの基礎知識/似合う色を使った自己表現方法) ■試験地 全国の指定テストセンター ■問い合わせ・申し込み先 (一社)日本カラーコーディネーター協会 東京都渋谷区代々木1-25-5 BIZ SMART代々木 227号室 TEL.03-3463-8566 https://www.j-color.or.jp ■試験 通年実施 ■合格率 「色彩活用パーソナルカラー検定3級」の例 (2023年度)合格率:84.74%(CBT方式) 合格基準:満点の70%前後 コース紹介 p.137 コース紹介 p.201 コース紹介 p.201 コース紹介 p.190 3 サービス接遇検定 サービス接遇実務について理解を持ち、そのサービスを行うために必要な知識、技能を持っているかを測る試験で、級位には3級、2級、準1級、1級があり、それぞれの級位によって、必要とされる技能の段階に違いがあります。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 ■出題領域と合格基準 全級とも「理論」と「実践」に領域区分され、それぞれの得点が60%以上で合格。 1級は筆記試験と面接試験の合格が必要。 準1級は2級試験と準1級面接試験の合格が必要。 ■出題形式 1級:記述問題 2級・3級:マークシート方式と記述問題 色彩活用パーソナルカラー検定/パーソナルカラー活用サポーター入門資格 パーソナルカラーは、「自分に似合う色」を理論的に分析してビジネス上の信頼・好印象につなげるカラーコーディネート手法です。 色彩活用パーソナルカラー検定はその活用スキルを身につける能力を問う検定で、3級・2級・1級に分かれ、(一社)日本カラーコーディネーター協会が主催しています。 3級では「自分ブランディング」、2級ではファッション、美容、ブライダルなどでの「アドバイス」、1級では色で新しいビジネスモデルを作る「コンサルタント」の各スキルを身につけます。 (学)産業能率大学の通信研修を受講・修了して協会へ申請することで取得できる「パーソナルカラー活用サポーター入門」資格は、3級の下の入門レベルに相当するもので、パーソナルカラーの基礎や個性を活かすカラーコーディネートのヒントを身につける資格です。 ■主な受験資格 1級を除き、どなたでも受験できます。 1級は、2級の取得が条件です。 色彩検定 1級から3級に分かれており、色のスペシャリストとしてあらゆる分野のニーズに対応できる、色彩に関する知識と技能を認定します。 文部科学省後援の「技能検定」です。 ■主な受験資格 シニアフードアドバイザー いくつになっても食事を口から楽しんでいただくために、食形態が落ちないようサポートすることを目指し、高齢者の食に対する知識と理解を深めます。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 ■資格認定まで (学)産業能率大学の通信研修「〜シニアフードアドバイザー資格認定対応〜高齢者に寄り添う 食事と調理法コース」の修了者は、認定申込と認定料3,300円(消費税10%込み)を支払うことで「シニアフードアドバイザー」として認定されます。 232

元のページ  ../index.html#234

このブックを見る