通信研修総合ガイド2025
235/252

■試験科目 ■問い合わせ・申し込み先 (一社)日本ジュエリー協会 東京都台東区東上野2-23-25 TEL.03-3835-8567 https://jja.ne.jp ■受験受付 「1・2・3級」5月上旬〜6月上旬 「3級」12月上旬〜1月上旬 ■試験 「1・2・3級」8月上旬 「3級」3月上旬 ■受験者数/合格者数/合格率 2級 受験者数:259名 合格者数:150名 合格率:57.91% (2023年8月) 3級 受験者数:586名 合格者数:529名 合格率:90.27% (2023年8月) 受験者数:682名 合格者数:574名 合格率:84.16% (2024年3月) ■合格基準 の課程を修了した者 ほか ■問い合わせ・申し込み先 労働基準法及び労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、労働保険の保険料の徴収等に関する法律、健康保険法、厚生年金保険法、国民年金法、労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識 ■試験地 北海道、宮城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、 静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、 福岡県、熊本県、沖縄県 ■問い合わせ・申し込み先 全国社会保険労務士会連合会 試験センター 東京都中央区日本橋本石町3-2-12 社会保険労務士会館5F TEL.03-6225-4880 https://www.sharosi-siken.or.jp ■受験受付 4月中旬〜5月下旬 ■試験 8月下旬 ■受験者数/合格者数/合格率(2023年度) 受験者数:42,741名 合格者数:2,720名 合格率:6.4% (公財)日本ケアフィット共育機構 東京都千代田区神田三崎町2-2-6 TEL.03-6261-2333 https://www.carefit.org ■受験受付 毎月 ■試験地 東京/名古屋/大阪は定期開催 その他全国各地で不定期開催 (詳しくは機構にお問い合わせください) ■受験者数/合格率(2023年度) 受験者数:約10,600名 合格率:約90% リポート2種(各50問)を、それぞれ60点以上で修了すること。 ■問い合わせ・申し込み先 (一社)ケアフィット推進機構 東京都千代田区神田三崎町2-13-5 TEL.03-6261-2339 ■受験者数/合格率(2023年度) 受験者数:約500名 合格率:約90% コース紹介 p.194 コース紹介 p.202 コース紹介 p.203 コース紹介 p.203 4 社会保険労務士 社会保険(労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金保険等)の手続きを代行し、労務管理のアドバイスをしたり、帳簿書類の作成を行う社会保険と労務管理の専門家です。試験は法律の条文とその適用の理解が中心です。現行法では、原則として、従業員を雇うすべての企業で社会保険への加入が義務づけられており、社会保険労務士の需要は高まっています。 ■主な受験資格 次のいずれかに該当する者 (主なもの) ①大学の一般教養科目の修了者、短期大学、高等専門学校の卒業者またはそれと同等の者 ②司法試験予備試験または高等試験予備試験の合格者 ③労働社会保険諸法令関係の業務に3年以上従事した者 ④行政書士となる資格を有する者 ⑤公務員等で行政業務に通算3年以上従事した者 ⑥前記①の学校等以外で、厚生労働大臣が認めた学校等を卒業しまたは所定ジュエリーコーディネーター検定 「小売店などでジュエリーに関する消費者の相談などに十分答えられる、ジュエリーに関する知識を持った人材を数多く育成し、ジュエリー産業全体のレベルアップと健全な発展を図り、消費者を保護する」目的で実施される試験で、3級から1級までの3段階に分かれています。 ■主な受験資格 3級は学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。 2級は3級資格登録者だけになります。 1級は2級資格登録者だけになります。 日本国内に連絡可能な住所があること。 ■試験地 3月試験:札幌、仙台、東京、甲府、名古屋、大阪、広島、福岡 8月試験:東京、大阪、名古屋、福岡、仙台 准サービス介助士・サービス介助士 高齢化率が29%を超え、また、“障害者差別解消法”などの法令整備などにより、高齢者・障害者が外出し利用しやすい企業サービスがより重要になってきています。 そして超高齢社会の現代は加齢による心身機能の変化は誰にでも関わることであるものです。加齢や障害を自分事としてとらえ、相手の立場にたった応対や企画ができるように、サービス介助士の学習では知識・対話・実践から“心のバリアフリー”を体現します。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 ■資格認定まで 「准サービス介助士」 (学)産業能率大学の通信研修「准サービス介助士講座」修了後、認定申込をすることで認定。 「サービス介助士」 (学)産業能率大学の通信研修「サービス介助士受験基礎講座」修了後、実技講習(2日間あるいはオンライン講座+1日、有料)を受講し、検定試験(実技講習の最後に実施)に合格(70点以上/100点)することで認定。 准防災介助士 准防災介助士は、「共助マインドと、身近な危険からの予防、介助、応急手当、搬送等の知識を身につけており、とっさの時に的確な対処が素早くできるための知識を持った人」を認定する資格です。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 ■資格認定まで (学)産業能率大学の通信研修「准防災介助士コース」の修了者は、認定申込と認定料3,300円(消費税10%込み)を支払うことで「准防災介助士」として認定されます。 233

元のページ  ../index.html#235

このブックを見る