■試験地 ■試験科目 ■試験形式 ■問い合わせ・申し込み先 ■試験科目 「3級」理論問題:選択問題(マークシート形式) 「2級」理論問題:選択問題(マークシート形式)/筆記問題(記述式) 3級・2級とも90分 視点で実務的にアドバイスできるレベル 札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、 大阪、神戸、広島、福岡 *試験地は変更の場合があります。 ■問い合わせ・申し込み先 (一社)FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー検定事務局 TEL.0120-86-3593 https://flanet.jp ■受験受付 スケジュールにつきましては、必ず協会HPなどでご確認ください。 ■試験 6月第4日曜日、11月第4日曜日 ■受験者数/合格者数/合格率(2023年度) 2級 受験者数:4,634名 合格者数:1,835名 合格率:39.6% 3級 受験者数:7,179名 合格者数:4,692名 合格率:65.4% 各級の通信講座4科目 ■試験地・試験日 企業内実施(随時) ■受験者数/合格者数/合格率(2023年度) 1級 受験者数:110名 合格者数: 61名 合格率:55.5% 2級 受験者数:336名 合格者数:242名 合格率:72.0% 3級 受験者数:415名 合格者数:228名 合格率:54.9% 4級 受験者数:163名 合格者数:130名 合格率:79.8% 整理収納アドバイザーⓇ2級は、協会が認定する各団体が主催する1日(6時間程度)の講習に参加すれば、取得できます。 家庭内だけでなく、職場での活用の要素も加えた2級相当の「整理収納アドバイザーⓇ オフィス&ホーム」資格については、(学)産業能率大学の通信研修を受講し、その修了者が協会へ申請することによって取得できます。 ■問い合わせ・申し込み先 (特非)ハウスキーピング協会 東京都渋谷区代々木1-45-6 代々木リーフビル4F TEL.03-6300-5181 https://housekeeping.or.jp (一財)不動産適正取引推進機構 東京都港区虎ノ門3-8-21 第33森ビル3F TEL.03-3435-8181 ※各都道府県に申し込み先あり https://www.retio.or.jp ■受験受付 ・インターネット 7月上旬〜中旬 ・郵送 7月上旬〜下旬 ■試験 10月中旬 ■受験者数/合格者数/合格率(2023年度) 受験者数:233,276名 合格者数:40,025名 合格率:17.2% コース紹介 p.202 コース紹介 p.142・143 コース紹介 p.199 コース紹介 p.200 6 食生活アドバイザーⓇ 食品加工、流通・サービス、学校、医療、福祉・介護、そして食育と、食生活にかかわる問題は多岐にわたり、消費者の関心も高まっています。 食生活アドバイザーⓇは、広い視野に立って食生活をトータルに捉え、健康な生活を送るための提案ができる、食全般のスペシャリストです。 ■主な受験資格 受験の制限はなく、食生活に興味のある方ならどなたでも受験できます。 ■出題範囲 栄養と健康、食文化と食習慣、食品学、衛生管理、食マーケット、社会生活(3・2級共通) 「3級」生活者・消費者の立場から食生活を見直す食育応用レベル 「2級」企業と生活者のパイプ役となり、食を提供する立場からビジネスの生産士 生産士は1〜4級の4つの資格について(学)産業能率大学が認定するものです。各級の認定基準は以下のとおりです。 1級:設計から製造までの一貫した生産管理ができる 2級:調達から製造までの一貫した製造管理ができる 3級:製造活動を構成する作業職場の管理ができる 4級:作業活動の管理ができる ■主な受験資格 受験対象級に関して(学)産業能率大学が実施する生産士1級〜基本の通信講座を修了後、3年以内が条件。 整理収納アドバイザーⓇ オフィス&ホーム 整理収納アドバイザーⓇは特定非営利活動法人ハウスキーピング協会が主催する認定資格。 2級は、基本的な整理の考え方、具体的な整理の方法、実践的な収納のコツを事例を交えて詳しく学ぶレベルで、自宅の片付けなどを自分で行うための資格です。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 宅地建物取引士 不動産会社で従業員5人につき1人以上の割合で置かなければならない不動産取引の専門国家資格です。単に不動産業界のみならず、不動産関連セクションをもつ一般企業や金融機関など、他業界からのニーズも高まっています。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 ■試験科目 四肢択一式筆記試験、50問 (1)民法等 (2)宅地建物取引業法 (3)法令上の制限 (4)その他関連知識 ■試験地 全国各都道府県 235
元のページ ../index.html#237