■試験地 全国各地 ■問い合わせ・申し込み先 (公財)実務技能検定協会 東京都新宿区高田馬場1-4-15 TEL.03-3200-6675 https://jitsumu-kentei.jp/HS/index ■受験受付 試験の約2か月〜1か月前 ■試験 「1・準1級」6月、11月 「2・3級」6月、11月、2月 ■CBT試験「2・3級」 受験受付:随時 試験日:随時(年末年始を除く) 試験地:共通会場 ■受験者数/合格者数/合格率(2023年11月) 1 級 受験者数: 736名 合格者数: 208名 合格率:28.3% 準1級 受験者数: 2,579名 合格者数: 1,067名 合格率:41.4% 2 級 受験者数:11,203名 合格者数: 6,447名 合格率:57.5% 3 級 受験者数: 6,986名 合格者数: 4,841名 合格率:69.3% ■受講受付 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 準1級:上司から相談を受けたり後輩へのアドバイスを求められたりと、物事の判断力や対応力が求められる。 2 級:3級より少し複雑な状況対応力として、上司の身の回りの世話や手助けを適切に行うための優先順位も考える必要がある。感じのよさだけでなく効率のよい仕事の仕方も問われる。 3 級:基本的な職場常識を問われる。上司が効率よく仕事を遂行するために、秘書はどのようなことに気を利かせる必要があるか、またどのように対応すれば感じがよいと思ってもらえるかの基本部分を問う級である。 ■試験科目 ■試験地 公式テキストの掲載内容と、それを理解したうえでの応用力を問います。 出題範囲は、基本的に公式テキストに準じ、1.マネジャーの役割と心構え、2.人と組織のマネジメント、3.業務のマネジメント、4.リスクのマネジメントですが、最近の時事問題などからも出題する場合があります。 ■合格基準 70点以上 ■試験地 全国各地で実施 詳しくは東京商工会議所のホームページ(検定試験情報)を参照 ■問い合わせ・申し込み先 東京商工会議所 検定試験情報 TEL.03-3989-0777 https://kentei.tokyo-cci.or.jp/bijimane/ ■試験方式 年2回(第1シーズン・第2シーズン)、各一定期間 IBT(受験者自身のパソコン・インターネット環境を利用し、受験する試験方式) CBT(各地のテストセンターにおいて、備え付けのパソコンで受験する試験方式) ■受験者数/合格者数/合格率(2023年度) 受験者数:10,843名 合格者数:2,979名 合格率:27.5% 全国44都市 ■問い合わせ・申し込み先 (一財)日本規格協会 QC検定Ⓡセンター TEL.050-1742-6445 https://www.jsa.or.jp ■試験 9月、3月の年2回実施 ■受験者数/合格率(2023年9月) 2級 受験者数: 9,432名 合格率:23.92% 3級 受験者数:27,835名 合格率:46.55% ※QC検定Ⓡ・品質管理検定Ⓡは、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。 参加申し込みは先着順、定員になり次第終了となります。 詳細は左記問い合わせ先にてご確認ください。 ■資格認定コースの開催 上期・下期の年2回開催。講義日数は各回とも2日間 ■受講者数/合格者数/合格率 第1回(2023年9月開催)受講者数:53名 合格者数:49名 合格率:98.0% 第2回(2024年2月開催)受講者数:59名 合格者数:58名 合格率:98.3% コース紹介 p.191 コース紹介 p.208 コース紹介 p.198 コース紹介 p.144 9 ビジネスマネジャー検定試験Ⓡ 東京商工会議所の検定資格です。 マネジャーはマネジメントに関する総合知識を身につけることが不可欠で、成果<アウトプット>を出し続けるためには、マネジメント知識を継続して習得<インプット>しなくてはなりません。 ビジネスマネジャー検定試験Ⓡは、マネジャーとして活躍が期待されるビジネスパーソンに対し、その土台づくりのサポートを目的とし、「あらゆるマネジャーが共通して身につけておくべき重要な基礎知識」を効率的に習得する機会を提供します。 ■関連制度 ビジネスマネジャー検定試験Ⓡのほか、マネジメント知識の習得度をWEBで客観的に測定できる診断ツールとして、東京商工会議所主催のビジネスマネジャーBasic TestⓇがあります。インターネット環境さえあれば、24時間365日いつでも好きな時間に好きな場所から受験することが可能です。ビジネスマネジャーBasic TestⓇでは、合否判定ではなく得点率に基づくスコア制が採用されています。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 秘書検定 (公財)実務技能検定協会が実施する検定試験で、「1級」「準1級」「2級」「3級」に分かれています。 電話応対、敬語、ビジネス文書、マナー等の能力を問われます。 各級位で期待される技能の程度は以下のとおりです。 1 級:上司が携わっている仕事を理解し、今何をしなければならないかを判断する。上司が常に動きやすいように、先を読んでサポートするといった上級の秘書の能力が求められる。 品質管理検定Ⓡ3級・2級 品質管理検定Ⓡ(QC検定Ⓡ) とは、企業などにおいて必要な品質管理に関する知識をどの程度持っているかを客観的に評価する資格試験です。 企業においてどのような仕事をしているか、その仕事において品質管理、改善を実施するレベルはどれくらいか、などにより4つの級があります。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 ■試験内容 3級・2級とも、 ・出題を手法分野・実践分野に分類し、各分野おおむね50%以上 ・総合得点おおむね70%以上 物流技術管理士補 ロジスティクスの生産性向上による外部不経済の克服等を目指して設立された(公社)日本ロジスティクスシステム協会が認定する資格です。 同協会が主催する集合またはオンライン形式の資格認定コースを受講・修了することで資格が授与されます。 ■主な受講資格・条件 指定の講座や通信研修などによってロジスティクスの基礎知識を習得された方が対象です。 詳しくは協会のホームページをご覧ください。 https://www1.logistics.or.jp/education/schooling.html ■問い合わせ・申し込み先 (公社)日本ロジスティクスシステム協会 東京都港区海岸1-15-1 スズエベイディアム3F TEL.03-3436-3191 https://www1.logistics.or.jp E-mail: shien@logistics.or.jp 238
元のページ ../index.html#240