■問い合わせ・申し込み先 薬膳・漢方検定運営事務局 TEL.03-6625-3529 (平日10:00〜17:00) https://www.kentei-uketsuke.com/yakuzen-kampo/ ■試験 年2回 予定 * 試験地・実施回数・時期などは変更になる可能性があります。 ■合格率 合格率:累計94% 合格基準:正答率おおむね70% ■出題数・解答形式 ■試験地 [基本レベル]日本料理の文化的背景を理解し、料理や食材の知識を持ち、料理や味の説明、お勧めができる。また、食事のマナーや器、箸など関連知識を持ち、日々の生活や接遇を通じて、和食文化への理解と関心を高める。合格基準:65%以上(正解率に応じて級を認定) [実務レベル]和食接遇での日々の仕事の流れを理解し、着付けの指導や、和室での見本となる振る舞いができる。また、接遇に必要な幅広い知識、売上や原価意識を持ち、接遇全般についての説明と部下の指導ができる。合格基準:65%以上(正解率に応じて級を認定) ■主な受験資格 どなたでも受験できます。ただし、実務レベルの受験には、あらかじめ基本レベルの認定(1級、2級どちらでも可)を受けていることが必要です。 札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、浜松、名古屋、京都、 大阪、神戸、広島、高松、福岡 ■問い合わせ・申し込み先 大阪商工会議所 メンタルヘルス・マネジメント検定試験センター TEL.06-6944-6141 https://www.mental-health.ne.jp ■受験受付 「Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ種」8月下旬〜9月下旬 「Ⅱ・Ⅲ種」1月上旬〜2月上旬 ■試験 「Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ種」11月上旬 「Ⅱ・Ⅲ種」3月中旬 ■受験者数/合格率 Ⅰ種 受験者数: 1,587名 合格率:20.5%(2023年11月) Ⅱ種 受験者数:12,483名 合格率:73.2%(2024年3月) Ⅲ種 受験者数: 4,648名 合格率:72.1%(2024年3月) 初級レベル:60分 100問(マークシート方式) 基本・実務レベル:90分 200問(マークシート方式) ■試験地 札幌・東京・大阪・名古屋・福岡(札幌と名古屋は交互に開催)予定 *変更になる場合があります。 ■問い合わせ・申し込み先 (一財)日本ホテル教育センター 和食検定本部 東京都中野区東中野3-15-14 TEL.03-3367-5663 https://www.washokukentei.jp/ ■受験受付 試験日の約2か月〜1か月前 ■試験 10月、2月の年2回実施 *変更になる場合があります。 ■受験者数/合格者数/合格率(2024年3月に公表されている累計) 初級レベル 受験者数:5,031名 合格者数:3,004名 合格率:59.7% 基本レベル 受験者数:5,085名 合格者数:1,967名 合格率:38.7% 実務レベル 受験者数: 433名 合格者数: 320名 合格率:73.9% コース紹介 p.195 コース紹介 p.186 コース紹介 p.187 10 メンタルヘルス・マネジメント検定 働く人たちの「心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)」への関心が高まっています。大阪商工会議所が主催するこの検定試験は、人事労務管理の観点と心の病を未然に防ぎ、健康を増進することに重きを置き、企業・団体内の各階層の方々に必要なメンタルヘルス対策の知識・技術・態度を習得していただくためのものです。 「Ⅰ種(マスターコース)」は社内のメンタルヘルス対策を推進する人事労務担当・管理者、経営幹部の方、「Ⅱ種(ラインケアコース)」は部門内や部下のメンタルヘルス対策を推進する管理職・管理監督者の方、「Ⅲ種(セルフケアコース)」は自らのメンタルヘルス対策を推進する一般社員・新入社員の方を、それぞれ対象としています。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 薬膳・漢方検定 漢方の基本的な知識と、私たちの生活に応用されている考え方、薬膳の基本的な知識と代表的な食材の特徴について問う検定です。 (一社)日本漢方養生学協会が主催、薬日本堂(株)が協力・監修しています。 ■主な受験資格 どなたでも受験できます。 ■出題数・解答形式 100問(四肢択一方式) ■試験地 東京/名古屋/大阪 予定 自宅からのオンライン受験 和食検定 日本の食文化を正しく理解し、正しく伝えるための基礎知識の普及と、和の食文化の継承・発信のために必要な専門知識と実務知識の理解度を測るための筆記試験です。初級、基本、実務の3つのレベルがあり、その正解率によって、初級レベルは1級、2級、3級、基本レベルと実務レベルは1級と2級の認定をそれぞれ受けることができます。 [初級レベル]和食の初歩的な知識を持ち、身近な慣習や食習慣などの意味合いを理解することで、和食文化を大切にする気持ちや継承に向けた意識を持っている。合格基準:60%以上(正解率に応じて級を認定) 239
元のページ ../index.html#241