① 管理者に求められる思考技術② 基本的な論理構造─演繹法と帰納法③ 論理的に問題を解決する思考④ 論理的思考をベースとした問題の発見と原因の分析⑤ 論理的思考をベースとした課題の設定と具体化7つのケースを通じて、管理者として身につけておきたいマネジメントスキルを実践的に養います。別冊管理者のためのコンプライアンスコンプライアンスの基礎知識と管理者の役割を分かりやすく解説しています。6節11ミ第3章初級管理者のリーダーシップ仕事のマネジメント人のマネジメントこここでこ学でぶ学ことぶことけんいんリーダーシップという言葉には「牽引(2)リーダーシップの定義61ここでは、初級管理者がリーダーシップを発揮していく上で理解しておきたい基礎知識と、そのために身につけておきたいコミュニケーションスキルについて学習する。これまで述べてきた初級管理者の役割(仕事と人のマネジメント)を遂行していく上で、なくてはならないものがある。それはメンバーを動かす力ともいうべきリーダーシップだ(図表3-1)。メンバーの活動を通じて目標の達成を図ることが期待されている初級管理者が、メンバーを目標の達成に向けて動かすことができなければ、仕事は計画通り進まず、目標達成はおぼつかないだろう。する」、マネジメントという言葉には「管理する」という意味合いがあるが、初級管理者は目標達成に向けて、日々現場でチームを管理し、メンバーを牽引する存在でなければならない。決められたことをきちんとこなすことはもちろんのこと、新しいこと、未知の課題に対しても果敢に取り組む姿勢が今まで以上に求められてくる。初級管理者としては、管理機能としての「マネジメント」に加え、牽引機能としての「リーダーシップ」にもいっそう磨きをかけていきたいものである。60■図表3-1役割遂行に欠かせないリーダーシップ組織目標の達成実行(Do)評価評(SeeS)計画(Plaan)コミュニケーションコミュケションケシリーダーシップメンバーのメンバーの 指導・育成チームのチームの活性化活性化役割遂行のためにはリーダーシップ発揮が欠かせない組織の活性化管理者に必要なリーダーシップは、次のように定義できる。リーダーシップとは、組織を目的に合ったように動かしていくために、部下が自主的・自律的に行動を起こすような影響を与えることである。これは、初級管理者の場合であっても変わるものではない。初級管理者の役割遂行(図表3-1)に照らし合わせれば、チームの目標達成やメンバーの指導・育成、チームの活性化に向けて、メンバーに影響を与え、メンバーが主体的に行動するように働きかけることだということができる。メンバーは、初級管理者としての権限の下に出された指示や命令には従うだろうが、それだけではリーダーシップを発揮したとはいえない。メンバーが主体的に行動するようになって初めて、リーダーシップが発揮されたといえるのである。リーダーシップとは(1)リーダーシップの重要性れているマネジメントの定石を理解します。●チームの目標達成やそれにつながるメンバーの育成と活用に向けての具体的なマネジメント課題について体系的に学習します。●マネジメントに必要となる論理的な思考力や、全社的な視点で組織を見る力を養う経営管理知識を習得します。●部門・業種を問わず、係長や主任、職場リーダークラスに求められる必須知識やスキルを効率的に習得することができます。●初めてマネジメントを学ぶ方にも理解しやすいようにケースを多く取り入れ、理論の紹介やあるべき論にとどまらず、実務に生かせるコツやノウハウを数多く提供します。仕事のマネジメント目標達成と問題解決マネジメントを支える思考力教材構成主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長課長部長MORE!リーダーシップとは何かチーム目標の達成初級管理者の役割と管理者の思考技術経営管理の基礎知識人のマネジメントメンバーの育成と活用リーダーシップの確立職場でのマネジメントの実践リポート種別・添削回数講師添削型(〒/Web):6回チームづくりとチームの活性化リーダーシップケースで学ぶマネジメントA1O5受講期間6か月(在籍期間:12か月・標準学習時間:48時間)特色●初級管理者にとって必要なマネジメントの重要テーマを網羅しており、テーマごとのテキストで体系的に分かりやすく学習することができます。■重要テーマを網羅した体系的な学習<テキスト誌面イメージ>3 メンバーの育成と活用4 管理者の思考技術5 経営管理の基礎知識① 管理者と経営知識② 管理者と戦略③ 管理者とマーケティング④ 管理者と経営計数⑤ 管理者と組織管理6 ケースで学ぶマネジメントカリキュラム 7 8 のコースと共通の教材を使用1 初級管理者の役割とリーダーシップ① 初級管理者とマネジメント② 初級管理者に期待される役割③ 初級管理者のリーダーシップ④ チームと自己の革新2 目標達成と問題解決① 初級管理者と仕事のマネジメント② 目標設定とチームの体制づくり③ チーム活動の計画④ 計画の推進とメンバーの支援⑤ 初級管理者の問題解決⑥ チーム活動の評価① メンバーの育成・活用と初級管理者への期待② メンバーの指導・育成の基本③ メンバーの指導・育成を実践する④ チームの能力を高める特別受講料31,900円(一般受講料:37,400円)テキスト:6冊、別冊:1冊マネジメント活動の基本を体系的に学ぶこのコースは、初級管理者およびその候補者の方々を対象にしており、チームで成果を出すためのマネジメントの基本を体系的かつ実践的に学習することができます。また、これからの管理者に求められる思考力や経営管理の知識などについてもあわせて学習します。初級管理者およびその候補者の必須コースとして最適です。ねらい●初級管理者としてチームの良好な運営と革新を進めていく、今求めら62革新管理者【基本】
元のページ ../index.html#64