通信研修総合ガイド2025
69/252

第3章 キャリアを開発する節1ここで学ぶこと私は、この5年で営業スキルだけでなく、人に何かを教えるスキルも身につけて、それを生かせるような仕事をしていきたいと思っているの。営業開発部に行って営業研修の講師のようなこともやってみたいとも思っているし。なるほど、明確なビジョンがあるんですね。だから、今の仕事にも、そこまで一生懸命になれるんだ。うん、それはあると思う。将来のビジョンに向けて努力しているって思うと、仕事は楽しくなるわ。もちろん、目の前のことに全力をつくすことは大事だけど、遠くをみていないと、やっぱり疲れちゃうよね。私は営業に来て2年ですが、まだ具体的なビジョンがないんですけど、これってまずいんでしょうか?白井さんのように経験を積めば、自然にもてるものなのかな…。焦ることはないわよ。でも、まずは描かないことには、はじまらないわ。それに、「完璧なビジョン」をつくる必要はないという気楽な気持ちをもつことが大事ね。いつでも書き換えは可能なんだから。青山さんには、経理系の選択肢もあるし、私からすればすごくうらやましいわ。59自分のキャリアを考えるCase5キャリアビジョンはなければいけない?●白井さん中堅社員にとって、自分のキャリア(仕事経歴)を今後どのように開発していくか、考えることはとても重要です。この節では、自分のキャリアを検討することの重要性と、検討のポイントについて学習します。●青山さん●白井さん青山さんは仙台営業所での営業担当としての2年目を迎えた。目標とする先輩の白井さんからは、今もいろいろなアドバイスを受けている。その日は、他のメンバーは外勤だったため、2人でランチに出ることになった。職場の外では本音の会話もできるので、青山さんにとってこのような場は貴重な機会でもあった。自分の将来について生き生きと語る白井さんが、とても頼もしく思えた青山さんだった。●青山さん●青山さん白井さん、最近私はふと「この先」のことを考えることがあるんですよ。営業の仕事にも慣れて、それなりにやりがいやおもしろみも感じてきましたが、ずっと営業をやりたいのか、それとも経理に戻りたいのか、そもそも自分がどうしたいのかがわからなくなって、ちょっと不安になるんです。●白井さん不安? そうね、私にも、この先に対する不安は少なからずあるわ。だから私は、将来に向けてどのようにキャリアをつくっていくか、時々考えるようにしているの。●白井さん白井さんに「うらやましい」と思われているとは意外だった。同時に、気楽な気持ちでまずはビジョンなるものをつくってみようと考えはじめた青山さんだった。●青山さんえっ、白井さんは営業一筋で、この道のエキスパートをめざしているのではないのですか?私は勝手にそう思っていたのですが…。58特色●中堅社員が身につけておくべき「主体性」「協働推進力」「課題遂行力」特色●中堅社員が「キャリア」についてコンパクトに学べるコースです。●1回目のリポートで知識確認をした上で、2回目のリポートでは自身の考えを記述していただきますので、知識を身につけた上で、自分自身についてしっかり内省することができます。きた問題解決能力・人間関係能力にさらに磨きをかけます。●中堅社員が日常ぶつかるさまざまなケースを取り上げながら組織の中でどのように仕事をすすめ、役割に応えていくかを、実践的・具体的に学習します。●各テキストとも、7つのケースを通して学習を進め、最後に自分自身の考えをまとめる構造になっています。●「ケース」→「考えてみよう」→「解説」→「実践のために」という学習ステップを踏むことにより、効果的に理解を深めることができます。で、自己成長を促進していけるような力を身につけます。の3テーマを学習することができます。A1S1受講期間3か月(在籍期間:6か月・標準学習時間:24時間)中堅社員の仕事の現状を基に仕事のスキル向上を目指す「こういうことってよくあるね」と思えるケースを中心に学習を進め、中堅層としての役割意識とスキルの向上を図るカリキュラムです。組織の中核を担う中堅社員にぜひ受講していただきたいコースです。また、集合研修前の事前課題や事後課題としてこのコースを受講することによって、集合研修の内容をより具体的、課題解決的にすることが可能です。ねらい実践力・応用力を鍛えます。●組織の中核を担う中堅社員の立場と役割を再確認し、今まで蓄積してC4E0受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)①仕事意欲を高める②プロ意識を磨く③キャリアを開発する④自己成長を促進する2 協働の推進①信頼を蓄積する②人材を活用する③集団の活動を促進する④リーダーシップを発揮する3 課題遂行力の向上①仕事の問題をとらえる②課題を絞り込む③遂行手段を考える④目標を達成する②協働の推進①仕事意欲を高める・自分にとっての仕事の意味を理解する・仕事へのやる気を高める②プロ意識を磨く・プロ意識をもつ・成果創出スキルを高める③キャリアを開発する・自分のキャリアを考える・良きメンターを得る④自己成長を促進する・主体的に経験を積む姿勢をもつ・自己成長のための課題づくり主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長<テキスト誌面イメージ>課長部長MORE!課長部長MORE!①プロ意識 と自己成長人との関係主体性仕事の進め方③課題遂行力 の向上カリキュラム 15 のコースと共通の教材を使用1 プロ意識と自己成長カリキュラム 14 のコースと共通の教材を使用1 プロ意識と自己成長特別受講料22,000円(一般受講料:27,500円)■中堅社員が身につけておくべき3つのテーマ特別受講料13,200円(一般受講料:18,700円)教材構成テキスト:3冊教材構成テキスト:1冊コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)リポート種別・添削回数講師添削型(〒/Web):3回リポート種別・添削回数キャリアビジョンを描き、自己成長を促進する組織の中核を担う中堅社員に、仕事に取り組む姿勢や自分自身のキャリアについて再確認してもらうコースです。仕事への意欲を高め、プロ意識を磨き、キャリアを開発することで、自己成長を促します。中だるみになりがちな中堅社員に、仕事の意味やキャリアについて見つめ直してもらう機会を提供します。ねらい中堅社員の自己成長を促します。●自分にとっての仕事の意味を理解し、キャリアについて検討すること671415ケースで学ぶ 中堅社員中堅社員のキャリアと自己成長

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る