通信研修総合ガイド2025
79/252

特色●この分野の第一人者、神戸大学大学院 金井壽宏教授(執筆時)の「持論アプローチによるリーダーシップ開発」を、通信研修用に最適化したプログラムです。ならでは”のリーダーシップ)を育てます。●他者のリーダーシップスタイルやリーダーシップの理論を学ぶことによって、自分自身のリーダーシップに一段と磨きをかけます。●リーダーシップの開発を通じて「ビジネスパーソンとしての成長」をどう実現させるかを考えます。●誰もがその人自身の個性や、担っている役割にふさわしいリーダーシップのとり方を探究できるユニークなカリキュラムです。①私ならではのリーダーシップを開発する②リーダーシップを考える視点③リーダーシップ発揮の多様な姿④ビジネスパーソンの成長とリーダーシップ①リーダーシップ・セオリー・ジャングルを探検しよう②等身大のビジネスパーソンの持論③ビジネスリーダーの持論④各界の実践家の持論⑤探検の終わりに①「できる」チームをつくるために ②チームを方向付ける「ミッション・ビジョン」 ③チームワークの土台となる「リレーションシップ」 ④チームワークを高める「コミュニケーション」 ⑤チームを動かす「リーダーシップ」 ⑥チームを活性化させる「エンゲージメント」 ほか①新しくチームを立ち上げる ②新任リーダーとしてチームを任される③チームの多様なメンバーを活用する ④チーム内に対立・衝突が生じた⑤士気が低下したチームを立て直す ⑥メンバーが互いに助け合うチームをつくる ほか①チームとチームリーダーシップ ②チームが立ち上がる前から動く③チームの文脈を理解させる ④チームに創造する姿勢を生み出す⑤チームに相互理解・信頼をつくり出す主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長課長部長MORE!課長部長MORE!課長部長MORE!私ならではのリーダーシップ持論実践経験実践からのフィードバックを通じたリーダーシップ開発・等身大のビジネスパーソンの持論・ビジネスリーダーの持論・各界の実践家の持論他者の持論A2E1受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)B8W1受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)A2F1受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)「チームで行う仕事=プロジェクト」を必ず成功させる環境変化の激しい昨今、定型的な業務に代わりプロジェクト型の仕事が増えてきました。このコースは、「チームで行う仕事=プロジェクト」をリーダーとして推進するスキルを身につけるとともに、プロジェクトマネジメントの知識や技術を学習するプログラムです。2 リーダーシップ・セオリー・ジャングル2 ケースで実践! チームビルディング2 タスクマネジメント ~仕事完遂のプロジェクトマネジメント技術~①プロジェクトマネジメントとは ②プロジェクトの立ち上げと計画③プロジェクトの計画と実行 ④プロジェクトの監視コントロール⑤プロジェクトの終結サブテキストリーダーシップ持論ノートカリキュラム1 実践と成長のリーダーシップ・「課題志向」と「人間志向」・状況に応じたリーダー行動・変革のリーダーシップカリキュラム1 チームビルディングの基本カリキュラム1 チームリーダーシップ ~成果を上げるための7つの行動原則~■コースの基本コンセプト特別受講料17,600円(一般受講料:23,100円)研究者の理論特別受講料14,300円(一般受講料:19,800円)特別受講料17,600円(一般受講料:23,100円)文部科学省認定テキスト:2冊、サブテキスト:1冊講師添削型(〒/Web):2回コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)講師添削型(〒/Web):2回教材構成教材構成テキスト:2冊教材構成テキスト:2冊リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数「私にもできる」「私だからできる」リーダーシップの発揮を目指すこのコースは、役職任用の有無にかかわらず、実質的にリーダーシップの発揮が期待される組織やチームのキーパーソンが、「自分自身のリーダーシップの開発」に正面から取り組むためのプログラムです。これからリーダーシップをとれるようになりたい方にも、すでにリーダーシップを発揮する立場にいる方にも示唆あふれる内容となっています。ねらい“実践”に結び付くリーダーシップ開発プログラムです。●受講者自身の個性や強みをベースに、自分独自のリーダーシップ(“私チームで成果を出すための実践的なスキルを学ぶ近年は個々人の価値観の多様化が進み、リーダーの意識的な取り組みや働きかけなくしては、チームのまとまり・チームの成果は期待できません。このコースでは、チームを率いる立場に立つ人が「できるチームをつくり、動かしていく」ための方法である「チームビルディング」の実践的なスキルを学びます。~私ならではのリーダーシップを育てる~できるチームをつくり、動かす~チームをまとめ成果を出す77363738実践 リーダーシップ実践 チームビルディング実践 プロジェクトマネジメント

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る