通信研修総合ガイド2025
83/252

①イノベーションはなぜ求められるのか ②イノベーションとは何か ③イノベーションのメカニズム ④イノベーションを起こす人と組織 ⑤イノベーションをどう実現するか①コダック:イノベーションと企業の盛衰 ②カシオ計算機:何が、イノベーションを起こすのか ③松井証券:人の行く裏に道あり、花の山 ④アスクル:「お客様のために進化する」 ⑤任天堂:イノベーションのためのアライアンス(協力関係) ⑥ヤマト運輸:社会を変えたイノベーション ⑦ソニー:社内ベンチャーを生み出し、育む■メソッド編序章:「デザイン思考」の全体像を知ろう①ユーザーの声を聴き、実態を知る ②潜在的なニーズを把握する ③潜在的なニーズに応える、アイデアを発想する ④発想したアイデアを、“ざっくり”かたちにしてみる ⑤アイデアの有効性を確認する■マインド編①デザイン思考に取り組む姿勢 ②デザイン思考を促進するチームづくりと「場」づくりサブテキスト繰り返そう デザイン思考①組織開発とはどのようなものか・環境の変化と管理者・リーダーへの影響 ・組織開発とは何か②管理者・リーダーと組織開発・管理者・リーダーの意識すべき組織開発の特徴 ほか③内面の変革による組織開発・組織開発と「U理論」 ・U理論 実践上のポイント ほか④組織開発の実践・実践の方法としてのアクションリサーチ ほか①「多様な価値観」で強い職場をつくる・「多様な価値観」と組織の強さ ・理念・ビジョンでメンバーを束ねる・互いの想いを認めて生かす職場づくり②「働き方の多様さ」をマネジメントする・ワーク・ライフ・バランスが必要な本当の理由・求められるマネジメント変革 ・職務設計とタイムマネジメント③「人の多様さ」を受け容れる・グローバル化と多様性、人権 ・自らの意識を振り返る・職場とメンバーへの働きかけ主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長課長部長MORE!課長部長MORE!課長部長MORE!課長部長MORE!B9O2受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)C1S1受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)C2I1受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)B8V1受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)2 ケースで学ぶ イノベーションサブテキスト組織開発を実践するカリキュラム1 ビジネスを変える イノベーションカリキュラム1 はじめよう デザイン思考カリキュラム1 組織開発を理解するカリキュラム1 多様さのマネジメント特別受講料17,600円(一般受講料:23,100円)特別受講料16,500円(一般受講料:22,000円)特別受講料16,500円(一般受講料:22,000円)特別受講料9,900円(一般受講料:15,400円)テキスト:1冊、サブテキスト:1冊テキスト:1冊、サブテキスト:1冊教材構成テキスト:2冊教材構成教材構成教材構成テキスト:1冊コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)コンピュータ採点型(Web):2回リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数「イノベーション」が分かると、ビジネスの見方・考え方が変わる企業の成長や発展のためには、「イノベーション」が欠かせません。「イノベーション」は、単なる技術の革新にとどまらず、普及し成果をもたらすまでが重要であり、プロセスやサービスにも適用できます。このコースは基本的な考え方を押さえた上で、ケースを中心に楽しみながらイノベーションへの見方・考え方を養っていきます。デザイナーの発想法で、実務にイノベーションを引き起こすデザイン思考とは「デザイン」の考え方をビジネスの場に適用した思考法で、さまざまな新製品開発やイノベーション創出に役立ってきたことから、近年特に注目されています。このコースでは、業種や職種を問わず、実務に役立つデザイン思考の考え方と手法を、親しみやすい教材で実践的に学べます。自律し、学習し、変革する職場を生み出す思想を学び、その実践家になる働く人々の価値観や働き方が多様化している今日、管理者・リーダーには従来の組織マネジメントの方法を見直すことが求められています。このコースでは、その変化の方向を「自律し、学習し、変革する組織をつくること」とし、そのために必要な組織開発の思想を学び、日々の実践に結びつけられるよう支援します。現場マネジメントに働きかけ、組織のダイバーシティを実現する今日の日本企業が直面する環境変化に対応し新たな強みを生み出すには、多様性を尊重し、互いの違いを生かすマネジメントの実現が欠かせません。このコースでは、現場の管理者の知識と意識に働きかけ、ダイバーシティ推進への組織的な取り組みをより効果的に展開し定着させるための学習機会を提供します。~ものの見方・考え方が変わる!~~イノベーションを生み、育てる~~多様な人材を活かす!~81505152537つのケースに学ぶイノベーション思考デザイン思考入門マネジャーのための組織開発入門ダイバーシティ・マネジメント入門

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る