①イノベーション・マネジメントとは ②技術・製品開発のイノベーション ③ビジネスモデルのイノベーション ④イノベーションと組織①生産性向上のマネジメントとは ②生産性を高めるパーパスマネジメント③生産性を高めるアラインメント ④生産性を高めるアサインメント①メンバーの「働きがい」を理解する ②メンバーの仕事や組織への姿勢を変える ③働きがいを生み出す職場をつくる ④「働きがい」をマネジメントすることの意味①イノベーション・マネジメントとは・社会にとって、組織にとって、働く人にとっての意義・課題を明らかにするための「イノベーションの定義」②技術・製品開発のイノベーション・高付加価値型の技術・製品開発への変革 ほか③ビジネスモデルのイノベーション・新しい市場の創造 ・持続的な競争優位のデザイン④イノベーションと組織・イノベーションを阻む組織慣行 ・マネジメント革新の方向性と具体策①生産性向上のマネジメントとは・わが国を取り囲む環境の変化 ・生産性を定義する ほか②生産性を高めるパーパスマネジメント・パーパスマネジメントとは何か ・パーパスマネジメントの勘所 ほか③生産性を高めるアラインメント・生産性を高めるアラインメントとは ・定型業務の効率化 ほか④生産性を高めるアサインメント・アサインメントとHRMの枠組み ・アサインメントと生産性向上終章 生産性向上のマネジメントに向けて序章:なぜ今、働きがいなのか①メンバーの「働きがい」を理解する・「働きがい」を理解する ・自己の欲求の充足 他者への貢献 ほか②メンバーの仕事や組織への姿勢を変える・組織人と仕事人 ・働きがいを生み出す「分化」 ほか③働きがいを生み出す職場をつくる・直接統合と間接統合 ・働きがいを生み出す職場とチームづくり ほか④「働きがい」をマネジメントすることの意味・人のマネジメントと管理者・リーダーの役割 ほか主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長主な対象者▲内定者・新人一般・中堅主任・係長課長部長MORE!課長部長MORE!課長部長MORE!課長部長MORE!2AB0受講期間3か月(在籍期間:6か月・標準学習時間:24時間)C1J2受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)C1K2受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)C1L2受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)2 生産性向上のマネジメント3 働きがいのマネジメント特別受講料16,940円(一般受講料:22,440円)カリキュラム(教材はすべてインターネットを通じて提供)1 イノベーションのマネジメント特別受講料15,400円(一般受講料:20,900円)カリキュラム 54 のコースと共通の教材を使用(印刷教材あり)1 イノベーションのマネジメント特別受講料15,400円(一般受講料:20,900円)カリキュラム 54 のコースと共通の教材を使用(印刷教材あり)1 生産性向上のマネジメント特別受講料15,400円(一般受講料:20,900円)カリキュラム 54 のコースと共通の教材を使用(印刷教材あり)1 働きがいのマネジメントeText:3冊コンピュータ採点型(Web):3回コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)コンピュータ採点型(Web):1回+講師添削型(〒/Web):1回(計2回)教材構成教材構成テキスト:1冊教材構成テキスト:1冊教材構成テキスト:1冊リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数リポート種別・添削回数未来を切り拓く「3つの課題」に対応するマネジメントスキル第4次産業革命と呼ばれる技術革新や、働き方改革の進展等を背景に、多くの企業は「イノベーションの実現」「生産性の向上」「働きがいの実現」という3つの課題に直面しています。変化を先取り、未来を築くために必要な3つの課題を力強く推進するためのマネジメントスキルを磨くことを目指します。イノベーションの本質を知り、実現に向けた組織運営ができるこのコースでは、イノベーションを「画期的な技術・製品・サービス・プロセスなどの創造と普及」と捉えます。その上で実現に向けた経営課題として、技術や製品、サービスの革新、ビジネスモデルの革新、組織の革新を取り上げます。これらの課題に対してミドルとしてどのように関与し、推進すべきかを考えます。職場の生産性を上げるための基本セオリーを学ぶ生産性向上は「働き方改革」の一丁目一番地だと言われます。メンバー1人ひとりの生産性向上はもちろんのこと、職場やチームの生産性をどう高めるかは管理者にとって重要な課題です。このコースでは、生産性の意味を見つめ直し、最も成果が上がる職場運営を実践し、職場の生産性を上げるためのマネジメントの仕方を学びます。イノベーション創出や生産性向上の基盤となる、これからの「働きがい」を実現する働き方の改革が急務の日本企業では、従業員の「働きやすさ」を促す施策のみならず、仕事を通じた充実感を生み出し、組織の成果につなげていくために、「働きがい」へのアプローチが重要です。このコースは、人と職場の新たなあり方を考えながら、マネジメントスタイルを変革していくための学習機会を提供します。~変化を先取り、未来を築く~8254555657創造と成長のマネジメントイノベーションのマネジメント生産性向上のマネジメント働きがいのマネジメント
元のページ ../index.html#84