通信研修総合ガイド2026
207/236

テキスト:1冊、Web動画:1、学習&資格取得ガイドテキスト:1冊、Web動画:1、学習&資格取得ガイドテキスト:3冊、別冊:2冊、法律改正点レジュメ:1冊テキスト:4冊、別冊:2冊、ライセンス・スクウェアコンピュータ採点型(H):3回コンピュータ採点型(E):2回+講師添削型(C):2回(計4回)リポート種別・添削回数コンピュータ採点型(E):2回リポート種別・添削回数コンピュータ採点型(E):2回リポート種別・添削回数再提出なしリポート種別・添削回数B9H3受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)C2R4受講期間2か月(在籍期間:4か月・標準学習時間:16時間)T7X0受講期間6か月(在籍期間:12か月・標準学習時間:48時間)A7S3受講期間4か月(在籍期間:8か月・標準学習時間:32時間)カリキュラム1 防災介助士 資格取得講座テキストカリキュラム1 シニアフードアドバイザー公式テキストカリキュラム1 関税法 ①関税法の目的と定義 ②輸入通関 ③輸出通関その他 ④輸出又カリキュラム1 漢字の基礎知識特別受講料18,700円(一般受講料:18,700円)(再受講不可)特別受講料17,600円(一般受講料:17,600円)(再受講不可)特別受講料33,000円(一般受講料:33,000円)(再受講不可)(旧コース名:高齢者に寄り添う 食事と調理法)資格試験実施機関:一般社団法人 ケアフィット推進機構資格試験実施機関:一般社団法人 ケアフィット推進機構資格試験実施機関:一般社団法人 日本通関業連合会資格試験実施機関:公益財団法人 日本漢字能力検定協会文部科学省認定特別受講料17,600円(一般受講料:23,100円)MORE!MORE!MORE!MORE!教材構成教材構成教材構成教材構成2 関税定率法等 ①課税価格の決定 ②特殊関税、関税割当制度 ③減免税、3 通関業法・実務 ①通関業の許可 ②通関業者等の義務 ③通関業者の権利 2 読む力・書く力を高める3 熟語を身につける4 漢字を使いこなす※在籍期間内に当講座を修了すれば、「シニアフードアドバイザー」として認定されます。※修了者には、後日、認定団体である(一社)ケアフィット推進機構から「シニアフードアドバイザー認定状(賞状)」が送付されます。Web動画実技トレーニング(一部字幕つき)※在籍期間内に当講座を修了すれば、「准防災介助士」として認定されます。修了者には、後日、認定団体である(一社)ケアフィット推進機構から「准防災介助士認定状」が送付されます。※准防災介助士は、「防災介助士資格取得講座」を受講する際、通信課程が免除となる対象資格です。「准防災介助士」取得後、最寄りの消防署や日本赤十字社等が実施する普通救命講習を受講(任意)し、さらに、(公財)日本ケアフィット共育機構が実施する検定試験付きの実技教習(14,300円:消費税込み)等を受講・合格することで、「防災介助士」資格にステップアップすることも可能です。Web動画シニアフードアドバイザー別冊1. 貨物分類暗記ノート 2. 過去問トレーニング※TAC(株)との提携講座です。教材も同社から直接お届けします。※4月開講(予定)から改訂教材を分冊配本でお届けします。※法律改正点レジュメは8月(予定)以降にお届けします。翌年3月開講までは同じ資料をお届けします。※TAC(株)教室講義と同じ教材を使用しているため、教材中にこのコースでは提供していないものが記載されている場合があります。※このコースに優秀修了基準はありません。別冊 「漢検 2級 漢字学習ステップ」(公財)日本漢字能力検定協会刊別冊 「漢検 10日間でできる練習問題 2級」(公財)日本漢字能力検定協会刊①防災介助士の基本理念と社会的必要性 ②防災介助士に必要な防災の視点 ③災害事象の理解と対応 ④災害時に即応する防災技術 ⑤関連法規・制度①高齢社会について ②高齢者の身体の変化③高齢者と栄養 ④嚥下について ⑤シニアフードの調理は輸入してはならない貨物 ⑤保税地域 ほか戻し税 ④特恵関税 ⑤NACCS法 ほか④通関士 ⑤監督処分、懲戒処分、罰則 ほか①正しく漢字とかかわりあう ②常用漢字を知ろう ③漢字の成り立ち ④部首を覚えよう①漢字を正しく読む ②漢字を正しく書き表す ③送りがなを正しくつける ④人名用漢字を読む①熟語を知ろう ②対義語に強くなる ③類義語に強くなる①同音・同訓の漢字に強くなる ②身につけておきたい暮らしの常識漢字 ③日本文学に親しむ ④漢詩・歴史用語に親しむTAC~災害時の危険予防やケガの応急手当がわかる!~~食べる喜び、安心で楽しい食事を!~205災害時や日常の危険発生時に、お客様を介助するための対処法や技術を学ぶ!災害や事故発生の際には、専門的な知識やノウハウがあれば、高齢者等の要配慮者や高齢者等の支援・搬送等をより適切に行うことができます。この講座は、共助マインドと、いつでも起こりうる災害や身近な危険からの予防、介助、応急手当、搬送等について理解し、素早い対処ができる人材を養成します。公式教材でシニア食の知識と調理法を幅広く学ぶ高齢者の食事に対する知識と理解を深め、実践しやすい簡単なシニア食の調理のコツも学びます。シニアフードアドバイザー資格公式教材なので、リポートは、シニアフードアドバイザー資格の在宅検定試験を兼ねています。高齢者向け食事・食品サービス、ご家族に食事のサポートが必要な方などにおすすめです。通関業務のスペシャリストを目指す通関士は、輸出入する貨物について「税関を通す」手続きを行うプロであり、貿易大国である日本では特に必要とされる専門職です。多様な貨物に対する実践的で柔軟な法律知識の運用力が求められることから、貿易分野の税理士とも言われています。企業の通関部門の方だけでなく、貿易実務に関わるすべての方におすすめします。「漢検2級」は“ビジネスレベル”です漢字や熟語の知識は社内外のやりとりを安心して任せられる基本スキルの一つです。この講座は「日本漢字能力検定」(「漢検」)の2級に対応し、常用漢字全ての読み書きと活用ができるレベルまで学習します。検定合格を目指す方はもちろん、漢字の能力を全般的に高めたい方や、文書のやりとりが多い方におすすめします。准防災介助士シニアフードアドバイザー通関士漢字能力検定2級受験講座385386387388

元のページ  ../index.html#207

このブックを見る